2025年4月– date –
-
3相交流とは(用語説明)
三相交流(さんそうこうりゅう)とは、位相(タイミング)が120度ずつずれた3つの単相交流を組み合わせた電力システムのこと。3本の電線を使って電力を供給し、主に工場やビルなどの大規模な施設で動力用として利用される。 三相交流の基本的な仕組み 3つ... -
配電とは(用語説明)
配電用発電所から需要家までの配電線路は、配電変圧器を境に高圧配電線路と低圧配電線路に分けられる。 配電の仕組み 発電所: 電気エネルギーがつくられる。 送電線: 発電所から変電所へ、高い電圧のまま電気が送られる。※送電ロスを減らすため。 変電所: ... -
電流とは(用語説明)
電化が連続的に移動する現象のこと。電流の強さは導体の中を1秒間に通過する電気量で表す。単位はアンペア[A] 電流が発生する原理 電流は、導体(金属線など電気を通しやすい物質)の中を、電荷(主に電子)が一定方向に移動する現象のこと水に例えると、...
1