太陽光– category –
-
太陽光発電の基礎知識まとめ
太陽光発電は、太陽の光エネルギーを太陽電池(半導体素子)によって直接電気に変換する発電方式。太陽光が太陽電池モジュールに照射されると光子が電子と正孔にエネルギーを与え、電子が価電子帯から伝導帯へと移動する。(下記図参照) 太陽光発電による... -
電池の過充電・過放電についての基礎知識まとめ
電池の「過充電」と「過放電」は、どちらも電池の寿命を縮め場合によっては危険な状態を引き起こす可能性のある現象。 過充電 (Overcharging)についての概略 過充電の仕組み 過充電とは、電池の容量が100%になっても、さらに充電を続けてしまう状態を指す... -
太陽光発電における「接続箱」と「集電箱」についての基礎知識まとめ
太陽光発電における「接続箱」と「集電箱」は、太陽光パネルで発電された直流電力をパワーコンディショナーに送るための重要な中継地点となる機器。特に規模の大きいシステムでは、接続箱と集電箱が使い分けられることがある。 接続箱(Combiner Box)につ... -
太陽光発電における自立運転の備忘録
太陽光発電における「自立運転」とは、電力会社からの電力供給が停止した停電時などに太陽光発電システムが電力会社の送電網から切り離され、独立して電力を供給する運転モードのこと。 通常、太陽光発電システムは電力会社と連携(連系運転)して電気を供... -
バイパスダイオードについての基礎知識まとめ
バイパスダイオードは、太陽光発電システムにおいて非常に重要な役割を果たす半導体素子。主に太陽電池モジュール(パネル)の内部に組み込まれている。 セルに特性劣化が発生したり、建物などでモジュールに影ができたりした場合接続されているすべてのセ... -
太陽光モジュールの基礎知識まとめ
太陽光モジュール(ソーラーパネル)は、太陽の光エネルギーを直接電気エネルギーに変換する半導体デバイス。再生可能エネルギーの主要な源として、住宅用から大規模発電所まで幅広く利用されている。 材料や製造法、メーカーによって多種多様なモジュール... -
開放電圧についての基礎知識まとめ
開放電圧 (Open Circuit Voltage: Voc) とは 開放電圧(Voc)とは、太陽光発電モジュールやバッテリーなどの直流電源において外部に何の負荷も接続されていない(つまり、回路が開いている)状態でその両端子間に発生する電圧のこと。=電流が全く流れてい... -
FIT制度とFIP制度の違いについての備忘録
FIT制度(固定価格買取制度)とFIP制度(フィード・イン・プレミアム制度)はどちらも再生可能エネルギーの導入を促進するための国の支援制度だが電気の買取方法や事業者の役割に大きな違いがある。 FIP制度は、FIT制度によって一定程度普及した再生可能エ... -
PCS(パワーコンディショナ)についての基礎知識まとめ
太陽光発電システムにおけるPCSとはパワーコンディショナ(Power Conditioning System)の略称で太陽光発電システムの心臓部とも言える非常に重要な機器。一般的には「パワコン」と略されて呼ばれることも多い。 PCS(パワーコンディショナ)の役割と機能 ... -
FIT(固定価格買取制度)についての基礎知識まとめ
FIT(固定価格買取制度)は再生可能エネルギーの普及を目的として、再生可能エネルギーで発電された電気を、電力会社が国が定めた価格で一定期間買い取ることを義務付ける制度。正式名称は「再生可能エネルギー電気の利用の促進に関する特別措置法」に基づ...
12