MENU

はく電極進相コンデンサ(NH)と蒸着電極コンデンサ(SH)の違い

目次

高圧進相コンデンサの役割

高圧進相コンデンサの主な役割は、力率を改善すること

力率とは、交流回路において発生する無効電流の割合を示します。需要家内で使用される電動機(モーター)を使用す内部にはコイルがあり、それらは誘導性を持ち、遅れ力率と呼ばれる状態を引き起こす。遅れ力率は1より小さい値で表され、力率が悪いほど無効電力が増加します。

高圧進相コンデンサは、この無効電流を抑えるために設置されている。

メリット

高圧側にコンデンサを設置することで、電力会社との契約に対して見かけの力率が改善され、電気代割引制度が適用される。また、直列リアクトルとセットで設置され、突入電流の抑制や高調波の相殺にも役立つ。

デメリット

高圧進相コンデンサは残留電荷がたまりやすいため、停電時に放電作業が不十分である場合、感電の危険性がある。

通常のコンデンサ時の施設

コンデンサ容量が100kvar以下の場合、主遮断装置に高圧限流ヒューズを使用。

コンデンサ容量が100kvar超過の場合は、高圧限流ヒューズが劣化するため、内部圧力異常などによる検出装置を保護装置として用いる。

新電気 2024年7月号 p53 工事期間中の点検・確認ポイントより引用

保護装置の有無

はく電極進相コンデンサ(NH)には1次側に限流ヒューズの施設が推奨されている。

蒸着電極コンデンサ(SH)には保安装置を内蔵したコンデンサの採用、又はコンデンサ付属の保護接点の使用により電路から切り離す適当な装置を施設することが推奨されている。

→2020年に高圧受電設備規定が改定され、SHコンデンサには限流ヒューズ施設の推奨がなくなった

参考文献:高圧受電背設備規定 JEAC 2020年度版より

はく電極進相コンデンサ(SH)と蒸着電極コンデンサ(NH)の絶縁破壊時の現象

・はく電極進相コンデンサ(NH)

誘電体の絶縁破壊が起こると、コンデンサ内の素子が短絡状態になる。直列接続された素子が過電圧になり次々に破壊、短絡されして完全短絡にいたる。完全短絡時には非常に大きな短絡電流が流れ、その短絡電流がコンデンサ内に流入することによって、内部で大量のガスが発生し、容器の変形、亀裂が生じる。

・蒸着電極コンデンサ(SH)

誘電体が絶縁破壊されても、自己回復により、絶縁回復し運転が継続可能。しかし、自己回復時には少量ながら絶縁油および絶縁物の分解ガスが蓄積される。そのため、将来的にはケース破壊される可能性はある。

注:はく電極コンデンサで使用される限流ヒューズではコンデンサの保護はできない

参考文献

chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.nichicon.co.jp/_assets/images/business/capacitors_power_equipment/006_010.pdf?v=20230516

ニチコン 進相コンデンサ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

CAPTCHA


目次