2024年8月– date –
-
ブレーカーのAT(アンペアトリップ)とAF(アンペアフレーム)について
ATとAFについて AT ブレーカーの通電できる電流値のことで定格電流をあらわす。その値以上の電流が一定時間以上継続して流れるとブレーカーが遮断(トリップ)する。例えば20ATの場合は20Aが定格となる。また高価ではあるが、将来的な対応のためにアンペア... -
オムロン製地絡継電器AGF-2-R2の結線方法について
地絡継電器AGF-2-R2 オムロン社製の電流引き外し用のHGR(地絡保護継電器)電流引き外し型VCBとOCR(過電流継電器)とセットで使用される場合が多い 端子配置と外部接続例 T1・T2:引き外しコイルに結線されている。O1・O2:過電流継電器のトリップ端子(R相... -
LBSアークシュートによる消狐の原理について
LBSは、主接点と補助接点の2つの接点が並列になった構造をしている。 ①投入状態では、主接点と補助接点が閉路されている。負荷電流は両方の接点を経由して限流ヒューズに流れている。 ②開放操作時、最初に主接点が開放される。 負荷電流は全て補助接点を...
1