測定機器– category –
-
過電圧継電器についての基礎知識まとめ
「過電圧継電器」(OVR: Over Voltage Relay)は電力系統や電気設備において電圧が異常に上昇した際にそれを検出し、機器の保護や事故の拡大防止を行うための保護継電器のこと。 過電圧継電器の役割と目的 電力系統において、電圧は常に一定の範囲内に維持... -
地電圧についての基礎知識まとめ
地電圧(ちでんあつ)とは、大地(地面)とある地点との間に存在する電位差のことを指す。通常、大地は電気的に0V(基準電位)であるとされているが実際には様々な要因によって大地に電位が生じることがありこの電位差が地電圧として観測される。 地電圧の... -
泰和電機製RPR(TRG-DV40)についてのまとめ
逆電力継電器 (RPR: Reverse Power Relay) は電力系統において電力の流れの向きを監視し、通常とは逆方向の電力(逆潮流)を検出した際に動作する保護継電器。JEMA(日本電機工業会)の制御器具番号では「67P」と表記されることもある。 主に、自家消費型... -
逆電力継電器RPRについての基礎知識まとめ
逆電力継電器 (RPR: Reverse Power Relay) は電力系統において電力の流れの向きを監視し、通常とは逆方向の電力(逆潮流)を検出した際に動作する保護継電器。JEMA(日本電機工業会)の制御器具番号では「67P」と表記されることもある。 主に、自家消費型... -
日本高圧製SOG(RDGV-3)の取扱方法まとめ
SOG(方向性地絡継電器)について DGRは、地絡事故を検出して電気回路を保護する継電器の一種.主な特徴として地絡電流の大きさに加えて、その方向(位相)を検出できるが挙げられる。これにより、事故が発生した方向を特定し、自らの構内で発生した地絡事... -
National製1級漏電火災警報器受信機 1回線型の特性まとめ
漏電火災警報器(受信機)についての概略 漏電火災警報器受信機は、電気回路における微弱な漏洩電流を検知し、火災の発生を未然に防ぐための設備を指す。漏電を検知すると警報を発し、関係者に異常を知らせる。 この受信機は1回線型なので、一つの電気回路の... -
長谷川電機工業製無方向性地絡継電器 RHG-1 についてのまとめ
無方向性地絡方向継電器(HGR)の概略 HGR(High Grand Relay) 保護目的:漏電・波及(もらい)事故の相互防止 地絡継電器(HGR)とは 電気設備の電路や設備で絶縁劣化や樹木などとの接触、低圧電源との接触(混触)の発生時には、感電や機器故障が想定され... -
無方向性地絡継電器(HGR)についてのまとめ
無方向性地絡方向継電器(HGR)の概略 HGR(High Grand Relay) 保護目的:漏電・波及(もらい)事故の相互防止 無方向性地絡継電器(HGR)とは 電気設備の電路や設備で絶縁劣化や樹木などとの接触、低圧電源との接触(混触)の発生時には、感電や機器故障が... -
構造体接地についての基礎知識まとめ
接地についての概略 接地は、電気設備や電子機器などを大地(地球)と電気的に接続すること。これにより、以下のような目的が達成される。 主な目的として感電防止、機器保護、ノイズ対策、電位の安定化などがある。 構造体接地についての概略 構造体接地... -
表面漏洩電流についての備忘録(補足用)
表面漏洩電流(ひょうめんろうえいでんりゅう)とは電気機器や配線などの絶縁体の表面を伝わって流れる微弱な電流のこと。本来、電流は導体の中を流れるものですが、絶縁体の表面に水分、塵埃、油などの不純物が付着するとこれらの不純物を介してわずかな...