測定機器– category –
-
過電流継電器の慣性動作特性についての備忘録
過電流継電器とは 過電流継電器の慣性動作特性 過電流継電器の慣性動作特性(Time-Overcurrent Relay Characteristics)は継電器が過電流に対してどのように動作するかを示す特性で、主に継電器が動作するまでの時間と、過電流の大きさとの関係を表す。こ... -
放射温度計についての基礎知識まとめ
放射温度計とは 物体が放射している赤外線の強さを検出して温度を測定する測定器のこと 使用場所 高圧機器や電路の接続部など高電圧で近づけない場合や、回転機械など危険を伴う場所の温度測定に広く使用される。 測定原理 物体から照射された赤外線はレン... -
絶縁耐力試験の方法まとめ
絶縁耐力試験の意義 電気設備を構成する機器及び電線路は、正常運転中の定格電圧のほかに、事故時や電線路遮断時の異常電圧に対して、十分な絶縁強度を持っていないといけない 絶縁強度は、電気機機器で最も重要な要素であり、絶縁上でにおいて欠陥があれ... -
高圧進相用コンデンサの役割と特徴のまとめ
コンデンサの目的と特徴 目的:自家用電気設備において遅れ無効電力を補償(吸収)して力率を改善する 電荷を蓄える性質を持ち、電源から切り離しても、残留電荷により電圧が発生する。そのため残留電荷を5分以内に50V以下にするような放電抵抗が内蔵さ... -
三菱製 地絡過電圧継電器(MVG-A1V-R)の試験方法と特性のまとめ
地絡過電圧継電器とは 配電線の地絡事故時に発生する零相電圧を検出して動作する継電器のこと「OVGR」や「64」とも言う 系統側の地絡事故の継続検出として使用される 系統連系保護として適用される場合に電力系統事故時、自家用発電設備設置需要家側から流... -
オムロン製 不足電圧継電器(K2ZC-K2VU-N)の試験方法と特性のまとめ
不足電圧継電器とは 電圧が設定値以下に低下した場合に動作する継電器のこと。停電や負荷の短絡等に伴う電圧低下保護などに用いられ、ダブルスローを用いた非常用予備発電機の常用→発電機の切り替え信号にもよく用いられる。 K2ZC-K2VU-Nの特徴と定格使用... -
誘導形と静止形のOCR試験の比較まとめ
過電流継電器とは 誘導型継電器について 移動磁界を作る鉄心と円盤に生じる過電流との相互作用により動作する。機械的な接点を持ち、従来の保護継電器はこちらが主流であった。現在ほとんどの製造メーカーで製造販売は停止している。 自家用電気工作物の疑... -
不足電圧継電器(UVR)について
不足電圧継電器(UVR)について 異常電圧の原因として電路や設備の短絡による電圧低下や発電機などによる電圧上昇などの事故などがある。電圧継電器は電圧変動に応じて、電圧があらかじめ設定した状態に達した時、これを検出して動作する継電器のこと動作... -
富士電機製過電流継電器(QH-OC1)についてのまとめ
過電流継電器とは QH-OC1の仕様および性能 仕様 引き外し方式:電圧引き外し 定格電流:5A定格周波数:50/60Hz限時要素 動作電流値 3-3.5-4.5-6 (A) 限時整定 0.5-1.0-2.0-3.0-4.0-5.0-6.0-7.0-8.0-9.0-10-15-20-30-40-50 動作特性 超反限... -
線間絶縁抵抗と対地間絶縁抵抗の違いと測定方法まとめ
線間絶縁抵抗と対地間絶縁抵抗の違い 絶縁抵抗を測定する箇所は大きく分けて、「線間絶縁抵抗」と「対地間絶縁抵抗」の2種類がある。 線間絶縁抵抗 各相間の絶縁抵抗の健全性を試験する。線間絶縁抵抗が劣化すると、短絡状態になる。 対地間絶縁抵抗 各相...