電気保安– category –
-
過電流継電器の慣性動作特性についての備忘録
過電流継電器とは 過電流継電器の慣性動作特性 過電流継電器の慣性動作特性(Time-Overcurrent Relay Characteristics)は継電器が過電流に対してどのように動作するかを示す特性で、主に継電器が動作するまでの時間と、過電流の大きさとの関係を表す。こ... -
電気設備の異常発生時の兆候・警告サインのまとめ
電気設備の多くは故障する前にある種の兆候や警告サインが見られる。下記に主な兆候とその原因を記載する。 異臭 電気設備から異常なにおいや焦げたにおいがする→配線や機器の過熱が発生している可能性あり 異音 異常なノイズや音が聞こえてくる→機器... -
高圧進相用コンデンサの役割と特徴のまとめ
コンデンサの目的と特徴 目的:自家用電気設備において遅れ無効電力を補償(吸収)して力率を改善する 電荷を蓄える性質を持ち、電源から切り離しても、残留電荷により電圧が発生する。そのため残留電荷を5分以内に50V以下にするような放電抵抗が内蔵さ... -
電気主任技術者が行うべき安全作業事項まとめ
電気主任技術者の役割 自家用電気工作物の自主保安を確保するため、「保安規程」に基づき、設置者の電気スタッフとして、主に次の業務を行う必要があります。 ① 電気設備技術基準への適合を維持するため、電気工作物を定期的に巡視、点検、測定および試験... -
高圧零相電流器(ZCT)の向きについての備忘録
高圧零相電流器(ZCT)とは 高圧零相電流器(ZCT)の原理について 高圧零相電流器(ZCT)の向きについての備忘録 高圧零相電流器(ZCT)には向きが存在しており電源側をK側負荷側をL側としており、ZVTにも刻印がされている。(下記参照) K側は電力会社側L側... -
三菱製 地絡過電圧継電器(MVG-A1V-R)の試験方法と特性のまとめ
地絡過電圧継電器とは 配電線の地絡事故時に発生する零相電圧を検出して動作する継電器のこと「OVGR」や「64」とも言う 系統側の地絡事故の継続検出として使用される 系統連系保護として適用される場合に電力系統事故時、自家用発電設備設置需要家側から流... -
工事時前に電気主任技術者への連絡が必要な場面まとめ
キュービクルや電気室の扉を開ける場合 通電状態での作業は感電の恐れがあるため大変危険 注意が必要な作業 ●電力メーターやその銘板の確認作業●エレベーターなどの建築設備、エアコンなどの空調設備の電源接続作業●キュービクルの塗装作業 キュービクルや... -
漏電遮断器の不要動作(誤動作)についてのまとめ
漏電遮断器(ELCB)とは 漏電による感電事故や火災が発生する前に、漏洩電流で動作する低圧用遮断器一般的な略称としてはELCB(Earth-Leakage Circuit Breaker) 回路的には配線用遮断器(MCCB)にZCTを内蔵することで漏電遮断器機能を持たせたものとなる。... -
富士電機製不足電圧継電器QH-UV1の試験方法まとめ
不足電圧継電器とは QH-UV1の仕様と性能 仕様 引き外し方式:電圧引き外し定格電圧:110V定格周波数:50/60Hz(切り替えスイッチあり)動作電圧値 60-65-70-75-80-85-90-95-100 V動作時間整定 0.1-0.2-0,5-1.0-1.5-2.0-2.5-3.0-4.0-5.0-6.0-8.0-10 秒... -
三菱製地絡方向継電器MDG-A1V-Rの試験方法まとめ
地絡方向継電器とは 各部名称 ①数値表示用LED 表示選択用切替スイッチ④を用いて以下の表示することが可能●Vo計測…残留Vo試験入力を1.0~12.0%まで表示可能●自己記録Vo…1.0~100%まで表示可能●I0計測…残留Io、試験入力を0.05~1.50Aまで表示可能●位相計測…V...