お客様説明用– category –
-
絶縁耐力試験の方法まとめ
絶縁耐力試験の意義 電気設備を構成する機器及び電線路は、正常運転中の定格電圧のほかに、事故時や電線路遮断時の異常電圧に対して、十分な絶縁強度を持っていないといけない 絶縁強度は、電気機機器で最も重要な要素であり、絶縁上でにおいて欠陥があれ... -
地絡・漏電による漏洩電流の流れについての備忘録
地絡・漏電について 地絡・漏電による漏洩電流の流れ 漏洩電流であっても、電流が流れるには回路が必要また回路は閉じていないといけない(閉回路) 漏洩電流が流れる回路は高圧(地絡)と低圧(漏電)で異なる 高圧回路(地絡)による電流の流れ 高圧回路... -
対地静電容量についてのまとめ(補足用)
対地静電容量の基本知識 電線と地面の間に存在する静電容量のこと。 電線と地面の間に空気や絶縁体が存在することで形成される=大きなコンデンサ 電験三種 2019年 法規より画像引用 対地静電容量の構造 電線: 導体(銅やアルミニウムなど)でできて... -
地絡と漏電に違いについての備忘録
漏電と地絡に明確な使い分けはなくほぼ同義一般的に高圧と低圧での設備によって使い分けがされていることが多い 地絡 高圧の設備での発生時に呼称されることが多い 例)雷撃によるがいしの損傷や徐木接触などにより、大地に電流が流れること 漏電 低圧... -
電気主任技術者が行うべき安全作業事項まとめ
電気主任技術者の役割 自家用電気工作物の自主保安を確保するため、「保安規程」に基づき、設置者の電気スタッフとして、主に次の業務を行う必要があります。 ① 電気設備技術基準への適合を維持するため、電気工作物を定期的に巡視、点検、測定および試験... -
日常巡視点検における変圧器の電流値を記録する意味の備忘録
日常点検とは 変圧器の日常点検について 変圧器の電流値を記録する意味 結論:変圧器の需要状態を管理するため 需要状態について 需要状態:時期や時間においてどの程度使用されているかの状態需要状態が年間を通してどうなっているのかを把握する。(通常... -
絶縁破壊とは(用語説明)
絶縁破壊とは、電気回路や部品の絶縁体が何らかの原因で絶縁性能を失い、絶縁状態が保てなくなる現象 絶縁破壊が起こると、機器の損傷や火災、感電、漏電などの事故につながる可能性がある 絶縁破壊の強さは、絶縁破壊電圧を材料厚みで割った値で表される... -
非常用発電設備の点検作業とポイントまとめ
非常用発電設備について 非常用発電設備の点検作業とポイント 設置状況の記録・確認 ●設置場所の記入例)屋外駐車場横、10階屋上、地下2階 機械室内誰が見てもわかりやすい表現を用いる。 ●発電設備の周囲に障害箇所がにないかの目視点検を行う。 設備の... -
非常用発電設備のメーカーによる定期点検のまとめ
非常用発電設備とは 非常用発電設備のメーカーによる定期点検 メーカー推奨の定期点検には、3ヶ月毎から8年毎まで6つの点検があり、それぞれの間隔で点検項目が分かれている。以下の表にまとめる 3か月点検(A点検) ●周囲・外観状況、始動・運転・停止状... -
非常用発電設備の電気事業法による点検についての備忘録
非常用発電設備とは ●発電設備は電気事業法上の自家用電気工作物にあたる 電気事業法による点検方法 自家用電気工作物(非常用発電設備)の設置者は電気事業法により保安規定の作成が義務付けられている 基本的には「毎週〇曜日」などと比較的短い周期で管...