理論– category –
-
フェランチ効果についての基礎知識まとめ
フェランチ効果は、電力系統において非常に重要な現象の一つ。特に長距離の高圧送電線路で発生しやすく、電力システムの安定運用に影響を与える可能性がある。 フェランチ効果とは 通常、送電線では電流が流れると抵抗やリアクタンスによる電圧降下が生じ... -
計器用変成器のCT(変流器)の選定方法まとめ
計器用変成器のCT(変流器)の概略 「計器用変成器」は、交流回路の高電圧、大電流を低電圧、小電流に変換(変成)する機器で計器用変圧器(VT)および変流器(CT)の総称。「指示電気計器」「電力量計」などと組み合わせて使用される。 JIS規格の定義 「... -
入力負担についての基礎知識まとめ
継電器の入力負担は、計器用変成器(CT/VT)から引き出す電力の消費量でありVA(ボルトアンペア)で表される。これは、単に電力消費量だけでなく、システム全体の精度、安定性、信頼性に直結する重要な要素となる。 「入力負担」が必要な理由 1.計器用変成... -
Ior(抵抗分漏れ電流)の測定方法の備忘録
「Ior」は、電気設備の絶縁劣化による抵抗成分の漏れ電流を指す。通常の漏れ電流(Io)には、抵抗成分(Ior)の他に、対地静電容量による容量成分(Ioc)が含まれており絶縁劣化の判断にはIorの測定が重要となる。 Iorの測定方法 ベクトル演算方式(クラン... -
変圧器の%インピーダンスについての基礎知識まとめ
変圧器のパーセントインピーダンス(%Z)は、電力システム設計や運用において非常に重要な指標となる。これは、単に変圧器の内部抵抗を示すだけでなく、短絡電流の計算、変圧器の並行運転、電圧変動率の評価など多岐にわたる用途で利用されている。 %イン... -
磁気飽和についての基礎知識まとめ(理論)
磁気飽和についての概略 鉄のような強磁性体に磁界Hを0から加増すると、下図のように磁束密度Bが磁界Hに対して増加する。 図:磁化曲線(B-H曲線)さらに磁界Hが大きくなるとBの増加量が小さくなって、ついにはBは飽和し一定値に達する現象を磁気飽和とい... -
線間電圧についての基礎知識まとめ
線間電圧についての概略 線間電圧とは、三相交流回路において、3本の電線のうち、任意の2本の電線間の電圧差のことを指す。 一般的な家庭で使われる単相交流では「100V」や「200V」といった電圧はほとんどだがこれらは通常、線間電圧のことを指している。... -
表皮効果についての基礎知識まとめ
表皮効果(Skin Effect)とは、交流電流が導体を流れるときに、電流が導体の中心部ではなく表面近くに集中して流れる現象のことを指す。周波数が高くなるほど、この現象は顕著になる。 表皮効果の原理 交流電流による磁界の変化交流電流が導体を流れると、... -
内部短絡についての基礎知識まとめ
内部短絡についての概略 内部短絡(Internal Short Circuit)とは、電気機器や部品の内部で本来電流が流れるべきではない2点間が何らかの原因で接触し、電流が非常に短い経路で流れてしまう現象を指す。これにより、通常よりもはるかに大きな電流が流れ、... -
零相過電圧についての基礎知識まとめ
零相過電圧とは何か 零相過電圧を理解するために「零相」とは何かから説明していく必要がある。三相交流システムでは、各相(R相、S相、T相)の電圧や電流は通常、互いに120度の位相差を持っている。 対称成分法: 電力系統の不平衡状態を解析する際に用い...