-
保安業務従事者の月次点検マニュアルのまとめ(リンク集)
初回点検時の作業 常例巡視点検業務の内容と報告 高圧引き込み線の月次点検マニュアル PAS・SOGの月次点検マニュアル キュービクルの月次点検マニュアル 断路器(DS)の月次点検マニュアル 高圧カットアウト(PC)の月次点検マニュアル 避雷器(LA)の月次... -
変圧器表示(u,v,w Dd0,Dy11 YN1,YNd1,Dzn0,YyOd1)について
変圧器における表示とは 変圧器における表示とは、端子につける記号や配置の仕方、あるいは三相変圧器の位相の表し方などについて定めたもの。 JEC-2200より引用 JEC-2200 は、変圧器の品質と安全性を確保し、製造者と使用者間の共通認識を持つために重要... -
インピーダンスについての基礎まとめ(用語説明)
インピーダンス(Impedance: Z)とは、交流(AC)回路において電流の流れにくさを示す総合的な尺度のこと。直流(DC)回路における抵抗(Resistance: R)に相当する概念であるが、交流回路では、抵抗だけでなく、リアクタンス(Reactance: X)という要素も... -
泰和電気工業製漏電火災警報器VC-10の特性まとめ
漏電火災警報器についての概略 電火災警報器は、電気的な原因による火災(電火災)の発生を早期に検知し、警報を発することで被害を最小限に抑えるための機器のこと 主な役割として●電気回路からの漏電を検知する。● 分電盤などに設置され、回路全体の漏れ... -
オムロン製地絡方向継電器K2DG-AV1の特性まとめ
地絡方向継電器継電器についての概略 地絡方向性継電器(DGR:Directional Ground Relay)は地絡事故が発生した際に事故発生点が自らの需要家側か他の需要家側かを判別して動作する継電器。 主な役割として 自設備内で発生した地絡事故のみを検出し、遮断... -
VCS(高圧真空コンタクタ)についての基礎知識まとめ
VCS(高圧真空コンタクタ)とは 主接触子を電磁石の力で開閉する装置で、高い遮断性能と長寿命を実現した高圧用の開閉器。主に、頻繁な開閉を行う高圧機器の開閉器(モータ、変圧器、コンデンサ)の制御に用いられる。 https://www.toshiba-tips.co.jp/pro... -
リアクタンスについての基礎まとめ(用語説明)
リアクタンスとは、交流回路において、電流の流れを妨げる要素のこと。抵抗も電流の流れを妨げが、リアクタンスは交流特有の現象であり、エネルギーを消費するのではなく一時的に蓄えたり放出したりするという点で抵抗とは異なる。 リアクタンスは、主に以... -
誘導性リアクタンスについての基礎知識まとめ
誘導性リアクタンスとは、交流(AC)回路において、インダクタ(コイル)が電流の流れを妨げる度合いを示す量のこと。容量性リアクタンスがコンデンサによって生じるのに対し、誘導性リアクタンスはインダクタの特性によって現れる。 誘導性リアクタンスが... -
容量性リアクタンスについての基礎まとめ(用語説明)
容量性リアクタンス(Capacitive Reactance: XC) とは、交流(AC)回路においてコンデンサが電流の流れを妨げる度合いを示す量です。誘導性リアクタンスがコイルによって生じるのに対し、容量性リアクタンスはコンデンサの特性によって現れる。 容量性リア... -
接触抵抗とは(用語説明)
接触抵抗とは、電気回路において、二つ以上の導体が物理的に接触している部分で発生する電気抵抗のこと。本来、導体同士が完全に密着していれば抵抗はほとんど生じないはずだが、実際には微細な隙間や表面の酸化膜、汚れ、接触圧力など様々な要因によって... -
定格容量について(用語説明)
定格容量(ていかくようりょう、Rated Capacity)とは電気機器や設備が、設計上、連続して安全かつ正常に動作できる最大の能力を示す値。単位は、機器の種類によってボルトアンペア (VA)、キロボルトアンペア (kVA)、メガボルトアンペア (MVA)、ワット (W)...