-
低圧コンデンサ(LCユニット内蔵型)についての基礎知識まとめ
低圧コンデンサ(LCユニット内蔵型)は、主に工場やビルなどの低圧受電設備において力率改善と高調波対策を同時に行うことを目的とした機器。 LCユニット内蔵型コンデンサとは? 「LCユニット」とは、L(コイル、リアクトル) と C(コンデンサ) を組み合... -
フェランチ効果についての基礎知識まとめ
フェランチ効果は、電力系統において非常に重要な現象の一つ。特に長距離の高圧送電線路で発生しやすく、電力システムの安定運用に影響を与える可能性がある。 フェランチ効果とは 通常、送電線では電流が流れると抵抗やリアクタンスによる電圧降下が生じ... -
直接接地方式の基礎知識まとめ
「中性点非接地方式」は、電力系統における接地方式の一つで三相交流回路のY結線(スター結線)変圧器の中性点を大地に接続しない方式を指す。日本では、高圧配電系統(6.6kVなど)で広く採用されている。 中性点非接地方式の仕組み 中性点非接地方式では... -
受電設備の力率改善の方法まとめ
力率についての概略 電力には、実際に仕事をする「有効電力」と、モーターなどの誘導性負荷で発生し電力を消費しない「無効電力」があります。これら二つを合わせたものが「皮相電力」と呼ばれる。 力率とは、皮相電力のうち有効電力が占める割合を示すも... -
漏れ電流についての基礎知識まとめ
漏れ電流(ろうでんりゅう、Leakage Current)は電気機器や回路において本来の回路以外の経路(例えば絶縁体表面や内部、アース線など)を通って流れてしまう意図しない微小な電流のこと。 漏れ電流が発生する理由 漏れ電流が発生する主な理由は以下の通り... -
抵抗接地方式の基礎知識まとめ
「中性点非接地方式」は、電力系統における接地方式の一つで三相交流回路のY結線(スター結線)変圧器の中性点を大地に接続しない方式を指す。日本では、高圧配電系統(6.6kVなど)で広く採用されている。 中性点非接地方式の仕組み 中性点非接地方式では... -
無電圧a接点と有電圧a接点の違いまとめ
a接点(常開接点)についての概略 まず「a接点」について、これはnormally open (NO)とも呼ばれ通常の状態(何も操作していない状態)では回路が開いており接点が閉じることによって電流が流れる(ONになる)タイプの接点のこと。イメージ)プッシュボタン... -
漏れ電流の流れ方の備忘録
漏れ電流(ろうでんりゅう、Leakage Current)は電気機器や回路において、本来の回路以外の経路(例えば絶縁体表面や内部、アース線など)を通って流れてしまう、意図しない微小な電流のこと。 漏れ電流のメカニズムは? 低圧回路における機器が絶縁状態の... -
計器用変成器のCT(変流器)の選定方法まとめ
計器用変成器のCT(変流器)の概略 「計器用変成器」は、交流回路の高電圧、大電流を低電圧、小電流に変換(変成)する機器で計器用変圧器(VT)および変流器(CT)の総称。「指示電気計器」「電力量計」などと組み合わせて使用される。 JIS規格の定義 「... -
高圧進相コンデンサの絶縁劣化についてのまとめ
高圧進相コンデンサは、工場の力率改善や電気料金の削減に貢献する重要な設備だが経年劣化や異常な電気的ストレスによって絶縁劣化が進行し最終的には故障に至る可能性がある。 絶縁劣化のメカニズムと原因 絶縁劣化のメカニズム 素子内部の絶縁破壊コンデ...