電験三種– tag –
-
鋼アルミより線の特徴のまとめ(補足用)
鋼心アルミより線(ACSR)は、中心に亜鉛メッキより線を配置し、その周囲に硬アルミより線を同心円状により合わせた電線のことをいう。 鋼アルミより線の特徴 アルミ線を使用することで質量を小さくして、これによる強度の不足を、鋼心を用いるもので補って... -
架空送電線路とは(用語説明)
架空送電線路は、鉄塔などの支持物に電線を張って発電所から変電所、あるいは変電所などを結ぶ電線路をいい、一般に電線には裸電線が使用される 架空電線路の性能 架空送電線路は発電所で発生した電力を効率よく、安定して経済的に需要地域まで輸送する役... -
電磁誘導と静電誘導の違いの備忘録
電磁誘導とは 強電線と弱電線が近い状態のときにV=Δφ/Δtによって電圧が発生して弱電線に電圧が誘導されるそれによって通信障害などが起きる現象 発生原理 アンペア右ねじの法則 強電線と弱電線が近いと強電線が発する磁界の中に弱電線が入る。磁界が時間... -
逆起電力とは(用語説明)
コイルに流れる電流が変化すると、電流の変化を打ち消す方向に電圧が発生する電圧のこと 逆起電力は名前に「電力」という言葉が入っているが電圧の分類に含まれており、電力ではないので注意 コイルに流れる電流が増加したとき アンペールの法則により磁界...
1