HGR– tag –
-
地絡過電流継電器が誤動作(もらい事故)を起こす理由の備忘録
ケーブルが長いことが誤動作につながることが多いケーブルが長い=静電容量が大きい 地絡事故が起きると、静電容量に対して分流される。 静電容量が大きいほどインピーダンスが小さくなるので、 ●IC1 ●IC2 静電容量が大きい方に地絡電流が多く流れるため、... -
高圧零相電流器(ZCT)の向きについての備忘録
高圧零相電流器(ZCT)とは 高圧零相電流器(ZCT)の原理について 高圧零相電流器(ZCT)の向きについての備忘録 高圧零相電流器(ZCT)には向きが存在しており電源側をK側負荷側をL側としており、ZVTにも刻印がされている。(下記参照) K側は電力会社側L側... -
地絡遮断装置とは(用語説明)
電路に地絡を生じたとき自動的に電路を遮断する装置(地絡継電器付高圧交流負荷開閉器も含む) SOG付きPASの場合 GRによるLBS遮断の場合 -
オムロン製地絡継電器AGF-2-R2の結線方法について
地絡継電器AGF-2-R2 オムロン社製の電流引き外し用のHGR(地絡保護継電器)電流引き外し型VCBとOCR(過電流継電器)とセットで使用される場合が多い 端子配置と外部接続例 T1・T2:引き外しコイルに結線されている。O1・O2:過電流継電器のトリップ端子(R相... -
K2GR-AC1(電流引き外し・オムロン製)について
K2GR-AC1について オムロン社製のHGR。引き外し方式は、電流引き外し方式。 地絡継電器は基本電圧引き外し方式なので調査した。結線回路を調べてみると、三菱製のMG1-Xのような補助電源装置が内蔵している回路だった。 回路調査 通常時 C1T→C2T2T→メータ...
1