DGR– tag –
-
オムロン製DGR(K2DG-AV1)の取扱方法まとめ
DGR(方向性地絡継電器)について K2DG-AV1の特徴 正面に点検用接点を追加 形K2DGには警報出力と連動して動作する点検用接点を継電器正面に搭載しており、この接点を使うことで受電盤の検査や、定期点検時において継電器の動作確認を盤面から行うことが可... -
需要家設備にMGX-1が施設されているときのDGR単体試験方法のまとめ
MGX-1とは 三菱製のVCB電流引きはずしタイプの回路に必要な補助電源装置。 電流引き外し型のVCBに地絡継電器(GRやDGR)を用いて地絡保護を行うときに、使用される。 (地絡継電器は全て電圧引き外し型) MGX-1内のコイルを用いて電圧を電... -
DGR試験機メーカーの試験時動作位相各まとめ
DGR動作原理とメリット DGR(地絡方向継電器)は、電力システムにおける地絡事故を検出し、適切な保護を提供するための装置のこと。 動作原理 零相変流器(ZCT)と零相電圧検出装置(ZPD)を使用して、地絡事故電流を検出する。 地絡が発生すると、三相の... -
ムサシ製と双興製の位相特性試験機(DGR試験機)の整定ボタンの機能性の違いについて
整定ボタンとは DGR(地絡方向)試験器の動作時間試験を行う際に、電流値や電圧値、位相差などを所定の値に設定する際に用いるボタンのこと。 メーカーによって意味合いが少し異なり、事故のもとになるため、注意する必要がある。 ムサシ製DGR試験機 設定...
12