用語– tag –
-
地絡電流とは(用語説明)
地絡電流(じらくでんりゅう、ground fault current)とは、本来電気回路を通って流れるべき電流が、絶縁不良や機器の故障などによって、意図しない経路を通って大地(地面)に流れる現象、およびその際に流れる電流のこと 地面と短絡していることになるの... -
短絡電流とは(用語説明)
電路の線間がインピーダンスの少ない状態で接触を生じたことにより、その部分を通じて流れる電流のこと 短絡の発生原因 電線やケーブルの絶縁不良 機器の故障 落雷 作業ミス 短絡電流の危険性 発熱:短絡電流は非常に大きいため、電線や機器が過熱し、火災... -
接地線とは(用語説明)
次のものを接地極に接続する金属線のことを示している ●電気機器の金属製フレーム又は外箱 ●金属製の電線管、ダクトなど ●ケーブルの金属被覆 ●電路の中性点又は一端子 ●避雷器の接地端子 ●その他接地の目的物 -
需要場所とは(用語説明)
電気使用場所を含む1の構内又はこれに準ずる区域のものをいう -
電気使用場所とは(用語説明)
電気を使用するための電気設備を施設した、1の建物又は1の単位をなす場所をいう→発電所または変電所、開閉所もしくはこれらに準ずる場所(受電室、配電盤室)以外の場所 -
道路とは(用語説明)
公道又は私道(横断歩道橋を除く) -
PASの保守点検マニュアル・用語まとめ
名称と役割 柱上用高圧交流負荷開閉器のことで Pole Air Switch を略してPASと呼ぶ。 通常は、引き込み柱(第1柱)に設置されている。電力会社と需要家との保安上の責任分界点になる。 現在使用されているPASの多くは地絡継電気(GR)付きが主流である。PAS... -
蓄電池の用語まとめ①
用語まとめ 容量 完全充電した蓄電池を一定電流で所定の放電終止電圧まで放電したときの放電量のこと。蓄電池の大きさを表す単位として使用される。 容量の表し方としてアンペア時容量[Ah]とワット時容量[Wh]があり、アンペア時容量がよく用いられる。 Ah=...
1