用語説明– tag –
-
3相交流とは(用語説明)
三相交流(さんそうこうりゅう)とは、位相(タイミング)が120度ずつずれた3つの単相交流を組み合わせた電力システムのこと。3本の電線を使って電力を供給し、主に工場やビルなどの大規模な施設で動力用として利用される。 三相交流の基本的な仕組み 3つ... -
配電とは(用語説明)
配電用発電所から需要家までの配電線路は、配電変圧器を境に高圧配電線路と低圧配電線路に分けられる。 配電の仕組み 発電所: 電気エネルギーがつくられる。 送電線: 発電所から変電所へ、高い電圧のまま電気が送られる。※送電ロスを減らすため。 変電所: ... -
電流とは(用語説明)
電化が連続的に移動する現象のこと。電流の強さは導体の中を1秒間に通過する電気量で表す。単位はアンペア[A] 電流が発生する原理 電流は、導体(金属線など電気を通しやすい物質)の中を、電荷(主に電子)が一定方向に移動する現象のこと水に例えると、... -
電圧とは(用語説明)
導体と大地の間または線間の電位の差。単位はボルト[V]電気技術基準では低圧、高圧、特別高圧に分けられる。 日本の高圧配電線路の標準的な電圧は6.6kV(6,600ボルト)※一部地域や地下鉄などでは3.3kV(3,300ボルト)が用いられている場合もある。これは、... -
需要率とは(用語説明)
需要率とは、設備の持つ合計容量に対して、実際に同時に使用された最大の電力(最大需要電力)の割合を示す指標 =「持っている力(設備の容量)をどれだけ効率的に使っているか」を表すもの 需要率の計算方法 需要率(%) = (最大需要電力 [kWまたはkVA] ... -
マンション高圧一括受電サービスについてのまとめ
「マンション高圧一括受電サービス」とはマンション全体で電力会社と高圧契約を結び、各戸や共用部に低圧に変換して電力を供給するサービスのこと マンション高圧一括受電サービスの仕組み 従来の各戸が個別に電力会社と低圧契約を結ぶ方式から、マンショ... -
バイメタルとは(用語説明)
バイメタル(bimetal)とは、熱膨張率の異なる2種類の金属板を張り合わせた複合材料のこと温度変化によってそれぞれの金属の膨張・収縮の度合いが異なるため、全体として湾曲したり、ねじれたりする性質を持つ。 バイメタルの原理 温度変化: バイメタル全... -
アーク放電とは(用語説明)
2つの電極間に高い電圧を印加すると、電極間の気体が絶縁破壊を起こし、持続的に電流が流れる現象このとき、強い光と高い熱が発生する。 アーク放電は非常に高温になるため、不用意に発生させると火災や感電などの危険を伴う。 アーク放電の特徴 低電圧・... -
電気工作物についての定義(補足用)
発電、変電、送電もしくは配電または電気の使用のために設置する機械、器具、ダム、水路、貯水池、電線路その他の工作物(船舶、車両または航空機に設置されるものその他の政令でさだめるものを除く) 政令で電気工作物から除かれるものには、電圧30V未... -
放射率とは(用語説明)
放射率とは、物体からの熱放射(赤外線エネルギー)のしやすさを表したもの。 最も多く放射する物体の熱放射率は1で「黒体」と呼ばれる。逆に全く放射せず周囲からの熱放射を完全に反射する物体の放射率は0で「鏡面体」と呼ばれる。=一般の物体の熱放射...