MENU

零相変流器(ZCT)についての点検方法や注意点まとめ

目次

特徴

零相変流器は地絡電流を検出するために設置される変流器のこと。

地絡電流とは

本来絶縁されているはずの電気が大地と電気的に接続されていること、つまり「電気が漏れてしまっている状態」をあらわす。

ZCTの基本的な原理は、計器用変流器(CT)と同じで、一次側に電流が流れると、それに比例して二次側に電流が流れる。
ZCTは地絡電流を測定するために、単相回路なら2本、三相回路なら3本の電線(orケーブル)をまとめて貫通させる。

正常な回路の場合、貫通させている電線内を流れている電流の差は0AとなりZCTは検知しないが、地絡発生時には地絡電流が発生し、ZCTが検知する。その後接続している継電器に信号を送る。

各保護継電器はZCTからの信号の大きさで、地絡電流の大きさを判断する。地絡電流が一定の大きさに達すると各保護継電器が動作する。

ZCTの点検方法

1.日常点検

異常音、過熱、腐食、過度の汚れがないかを確認する。

2.定期点検

外観やボルトのゆるみ等がないかを確認する。

ZCT施工時の不要動作要因とトラブル事例

零相変流器(ZCT)の極性誤りがあった場合

零相変流器(ZCT)の一次側の極性(ケーブルの貫通方向)を下図のように設置した場合、負荷側の地絡故障を検出できません。
負荷側を監視する場合は、右図の”K”が電源側になるように設置が必要。

零相変流器(ZCT)の二次側配線が逆の場合

ZCTの極性(K,L)が逆になった信号が継電器へ入力されるため、不要動作の要因になる。

零相変流器(ZCT)の試験端子(kt-lt)をショートしている場合

ZCTをショート線で1ターンすることになり、このループに電磁誘導などで電流が流れてZCTが出力し不要動作の要因となる場合がある。

零相変流器(ZCT)の電源側、負荷側両方でケーブルのシールド線を接地している場合

ZCTの電源側、負荷側両方でケーブルのシールド線を接地していると、シールド線と接地間がループ状態になり誘導などで電流が流れ、不要動作の要因となる。

参考文献

https://www.hikari-gr.co.jp/faq/technical/dgr_troubleshooting.html

地絡方向継電装置_不必要動作要因とトラブル事例
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次