目次
受電設備容量とは

受電電圧で使用する変圧器、高圧電動機、高圧引出し部分の合計容量(kVA)
高圧電動機は定格出力(kW)をもって機器容量(kVA)とし
高圧進相コンデンサは受電設備容量に含めないものとする。
受電設備容量の算定方法

単相変圧器の場合
●Δまたは Y 結線の場合
郡容量=単相変圧器容量(kVA)×3
(例) 単相変圧器 100kVA が 3 台の場合
100kVA×3 台=300kVA
V 結線(同容量変圧器)の場合
郡容量=単相変圧器(kVA)×2×0.866
(例) 単相変圧器 100kVA が 2 台の場合
100kVA×2 台×0.866=173.2kVA
変則 V 結線(異容量変圧器)の場合
郡容量=電灯動力用変圧器容量(kVA)-電力用変圧器(kVA)+電力用変圧器(kVA)×2×0.866
(例) 電灯動力用変圧器 100kVA と電力用変圧器 50kVA の場合
100kVA-50kVA+50kVA×2 台×0.866=136.6kVA
高圧誘導電動機がある場合
1 出力(馬力)×87.8%
2 出力(kW)×117.6%
(例) 100kW の 3 相誘導電動機がある場合
100kW×1.176=117.6kVA
あわせて読みたい


ダブルパワー変圧器(コンビネーション変圧器)についての調査
概略 構造 Δ結線の巻き線の一相分を強化して、単相と三相の共用としたものです。異容量Y-Δ結線とも呼ばれる。 ダブルパワー変圧器=1 台で単相と三相を発生する灯動共用…
コメント