ZCT– tag –
-
零相電圧検出装置(ZPD)と地絡方向継電器(DGR)による電流方向監視(補足用)
零相変流器(ZCT)について 零相電圧検出器(ZPD)について 零相電圧検出装置(ZPD)と地絡方向継電器(DGR)による電流方向監視 地絡事故が発生すると事故回線では事故電流が電源側から負荷側に向かって流れる。一方、ほかの回線では、事故電流が負荷側か... -
零相変流器(ZCT)の構造の備忘録
零相変流器(ZCT)とは 零相変流器(ZCT)の構造 ZCTはCTと同様に電流を検出する機器であり、負荷電流を計測するCTに比べて微小な地絡電流を検出する必要があるので、その構造には次のような特徴がある。 ZCTのコア(鉄心)に用いる磁性材料は感度をあげるた... -
高圧零相電流器(ZCT)の向きについての備忘録
高圧零相電流器(ZCT)とは 高圧零相電流器(ZCT)の原理について 高圧零相電流器(ZCT)の向きについての備忘録 高圧零相電流器(ZCT)には向きが存在しており電源側をK側負荷側をL側としており、ZVTにも刻印がされている。(下記参照) K側は電力会社側L側... -
零相変流器(ZCT)の原理のまとめ(補足用)
零相変流器(ZCT)とは 正式名称:ZCT(Zero-phase Current Transformer)CT(計器用変流器)と同様に電流を計測する機器のことを指す。CTと異なる点としてZCTの測定する電流は漏洩電流単独で使用されることはなく、保護継電器(HGRやDGRなど)と組み合わせ... -
零相変流器(ZCT)についての点検方法や注意点まとめ
零相変流器(ZCT)の要約 通常、電路の電流は単相でも三相でも行き帰りは同じ(下図参照)地絡事故が発生すると大地に電流が流れるため、行きと帰りに差ができる。この差によりZCTに磁束が誘起し二次側に電流が流れる。継電器は、その電流が設定した動作値... -
ケーブルシールド(遮蔽層)の接地施工について
ケーブルシールドの接地方法 ケーブルシールドの接地方法には片端接地と両端接地の2種類ある。一般的には片端接地が採用されているがケーブル亘長が長くなると両端接地が採用されて場合もある。 両端接地がおススメできない理由 ZCTの電源側、負荷側両方...
1