MENU

ケーブルシールド(遮蔽層)の接地施工について

目次

ケーブルシールドの接地方法

ケーブルシールドの接地方法には片端接地両端接地の2種類ある。
一般的には片端接地が採用されているがケーブル亘長が長くなると両端接地が採用されて場合もある。

両端接地がおススメできない理由

ZCTの電源側、負荷側両方でケーブルのシールド線を接地していると、シールド線と接地間がループ状態になり誘導などで電流が流れ、不要動作の要因となる。

高圧ケーブルのシールド接地の取り方

高圧ケーブルにZCTを設置する場合、シールドアースの取り方により保護対象が異なる。
誤った施工を行うと不要動作の原因となるので注意が必要。

ケーブル貫通をしない場合

ケーブル貫通を行う場合

↑の現場はケーブル亘長が長く、近隣の物件による地絡もらい事故を防ぐためにケーブルの再貫通を実施

間違った施工例

高圧ケーブルのシールド接地の保護範囲

ケーブルシールド線を電源側・負荷側でどのように施工するかで、ケーブルを地絡保護範囲に加えるか、除外するかが決まる。

ZCTをケーブルの送り側(電源側)に設置した場合

ZCTをケーブル受け側(負荷側)に設置した場合

参考文献

https://www.hikari-gr.co.jp/faq/technical/dgr_troubleshooting.html

地絡方向継電装置_不必要動作要因とトラブル事例
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次