変圧器– tag –
-
油入変圧器のメリット(補足用)
変圧器とは 受電電圧の降圧: 電力会社から供給される高電圧(例:6.6kV)や特別高電圧(例:22kV以上)を 施設内で使用する低電圧(例:400V/200V/100V)に変換する。電圧の安定化: 負荷の変動などによる電圧の変動を抑制し、安定した電圧を各機器に供給す... -
受電設備容量の算定の備忘録
受電設備容量とは 受電電圧で使用する変圧器、高圧電動機、高圧引出し部分の合計容量(kVA)高圧電動機は定格出力(kW)をもって機器容量(kVA)とし高圧進相コンデンサは受電設備容量に含めないものとする。 受電設備容量の算定方法 単相変圧器の場合 ●Δ... -
日常巡視点検における変圧器の電流値を記録する意味の備忘録
日常点検とは 変圧器の日常点検について 変圧器の電流値を記録する意味 結論:変圧器の需要状態を管理するため 需要状態について 需要状態:時期や時間においてどの程度使用されているかの状態需要状態が年間を通してどうなっているのかを把握する。(通常... -
タイトランスとは(用語説明)
同じ電圧区分どうし(高圧どうしの6kV/3kVや低圧どうしの420V/210V)のトランスがタイトランスと呼ばれている。 高圧どうしのタイトランス例 ある需要家が3000Vで受電したい場合、電力会社より配電された6600Vを需要家内で3000Vに降圧する変圧器を設置する... -
保安業務従事者の月次点検マニュアル(Tr編)
設置者への問診 保安業務従事者は点検時に、日ごろから電気機器を使用している従業員や設置者に、建物内の電気設備に異常がなかったかの問診を行う。 例)使用している電気設備から、異音・異臭がする 以前、使用できないコンセントがあった。 保安業務... -
変圧器の「定格」の意味について
「定格」の意味 変圧器を使う時、保証された使用限度を定格といい、使用上必要な基本的な項目(容量、電圧、電流、周波数および力率)について設定されます。定格には次の3種類しかない。 (a)連続定格連続使用の変圧器に適用する。(b)短時間定格短時間... -
変圧器に記載されているDy11についての備忘録
「Dyn」について 「Dyn11」とは、変圧器一次側と二次側の巻線接続と位相角を表す接続記号のこと。「D」は一次側巻線がΔ(デルタ)結線であることを表す。 「y」は、二次側結線がY(スター)結線であることを表す「n」は、二次側結線に中性極(Neutral)...
1