零相変流器(ZCT)とは
正式名称:ZCT(Zero-phase Current Transformer)
CT(計器用変流器)と同様に電流を計測する機器のことを指す。
CTと異なる点としてZCTの測定する電流は漏洩電流
単独で使用されることはなく、保護継電器(HGRやDGRなど)と組み合わせて使用される。
あわせて読みたい


零相変流器(ZCT)についての点検方法や注意点まとめ
零相変流器(ZCT)の要約 通常、電路の電流は単相でも三相でも行き帰りは同じ(下図参照)地絡事故が発生すると大地に電流が流れるため、行きと帰りに差ができる。この差…
零相変流器(ZCT)の原理
ZCTとCT(計器用変流器)の原理は基本的に同じで、どちらも電流を変換する機器のこと。
異なるのは使い方
あわせて読みたい


計器用変成器のCT(変流器)についてのまとめ
計器用変成器のCT(変流器)の概略 「計器用変成器」は、交流回路の高電圧、大電流を低電圧、小電流に変換(変成)する機器で、計器用変圧器(VT)および変流器(CT)の…
ZCTは一次側に3相分の電線を一括して通す。(CTはR相とT相に一つずつ設置)

通常、1次側3層分の電流はベクトル合成すると零になる。
ZCTの二次側には電流は流れない
(各相の電流の大きさがアンバランスになっても合成電流は必ず零になる。)
電路の絶縁不良などで地絡事故が発生した場合、地絡電流が流れる。
このとき、三相電路の以外に流れるので3相の合成電流は零にならない。
結果、ZCT二次側に電流が流れる。
あわせて読みたい


地絡電流とは(用語説明)
地絡電流(じらくでんりゅう、ground fault current)とは、本来電気回路を通って流れるべき電流が、絶縁不良や機器の故障などによって、意図しない経路を通って大地(…
コメント