目次
零相変流器(ZCT)とは
零相変流器(ZCT)についての点検方法や注意点まとめ
零相変流器(ZCT)の要約 通常、電路の電流は単相でも三相でも行き帰りは同じ(下図参照)地絡事故が発生すると大地に電流が流れるため、行きと帰りに差ができる。この差…
零相変流器(ZCT)の原理
ZCTとCT(計器用変流器)の原理は基本的に同じで、どちらも電流を変換する機器のこと。
異なるのは使い方
計器用変成器のCT(変流器)についてのまとめ
JIS規格の定義 「計器用変成器」とは、電気計器または測定装置と共に使用する電流及び電圧の変成機器で、変流器および計器用変圧器の総称。(電力量計と共に使われる変…
ZCTは一次側に3相分の電線を一括して通す。(CTはR相とT相に一つずつ設置)
通常、1次側3層分の電流はベクトル合成すると零になる。
ZCTの二次側には電流は流れない
(各相の電流の大きさがアンバランスになっても合成電流は必ず零になる。)
電路の絶縁不良などで地絡事故が発生した場合、地絡電流が流れる。
このとき、三相電路の以外に流れるので3相の合成電流は零にならない。
結果、ZCT二次側に電流が流れる。
地絡電流とは(用語説明)
地絡によって電路の外側へ流出し、電線若しくは電気機械器具の損傷、感電又は火災の恐れのある電流のこと 地面と短絡していることになるので、「地絡」と言う
地絡遮断装置とは(用語説明)
電路に地絡を生じたとき自動的に電路を遮断する装置(地絡継電器付高圧交流負荷開閉器も含む) SOG付きPASの場合 GRによるLBS遮断の場合
コメント