零相変流器(ZCT)について
あわせて読みたい


零相変流器(ZCT)についての点検方法や注意点まとめ
零相変流器(ZCT)の要約 通常、電路の電流は単相でも三相でも行き帰りは同じ(下図参照)地絡事故が発生すると大地に電流が流れるため、行きと帰りに差ができる。この差…
零相電圧検出器(ZPD)について
あわせて読みたい


零相電圧検出装置(ZPD)の地絡電圧監視についてのまとめ
零相電圧検出装置(ZPD)の要約 高圧線は大地に接続(接地、アース)されていないため正常な状態では三相の合成電圧と大地間には大きな電圧変化は発生しない。しかし、…
零相電圧検出装置(ZPD)と地絡方向継電器(DGR)による電流方向監視
地絡事故が発生すると事故回線では事故電流が電源側から負荷側に向かって流れる。
一方、ほかの回線では、事故電流が負荷側から電源側に向かって流れる。
GR/OCGRのように地絡電流の大きさだけで地絡事故を検出すると、設備内の地絡事故だけでなく、設備外の事故を誤検出(もらい事故)する場合がある。
一方、DGRは、零相電圧Voと、零相電流Ioから地絡電流の方向(位相)を検出できるため、事故が発生した回線のみを遮断することができる。

chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.fa.omron.co.jp/data_pdf/commentary/protectiverelays_tg_j_1_1.pdf
保護継電器 技術解説 より引用
コメント