零相変流器(ZCT)とは
あわせて読みたい


零相変流器(ZCT)の原理のまとめ(補足用)
零相変流器(ZCT)とは 正式名称:ZCT(Zero-phase Current Transformer)CT(計器用変流器)と同様に電流を計測する機器のことを指す。CTと異なる点としてZCTの測定する…
あわせて読みたい


零相変流器(ZCT)についての点検方法や注意点まとめ
零相変流器(ZCT)の要約 通常、電路の電流は単相でも三相でも行き帰りは同じ(下図参照)地絡事故が発生すると大地に電流が流れるため、行きと帰りに差ができる。この差…
零相変流器(ZCT)の構造
ZCTはCTと同様に電流を検出する機器であり、負荷電流を計測するCTに比べて微小な地絡電流を検出する
必要があるので、その構造には次のような特徴がある。
ZCTのコア(鉄心)に用いる磁性材料は感度をあげるために透磁率、特に初透磁率が高いことが条件となる。
このためパーマロイと呼ばれる磁性合金材料が使用される。(下図参照)
鉄心の周囲を磁気シールドで覆い残留磁束の影響を低減している。
なお、残留磁束は一次貫通導体の漏れ磁束や鉄心の材質不均一などによって発生するものであり、定格一次電流が大きいほど大きくなる傾向がある。

あわせて読みたい


零相変流器(ZCT)の残留電流まとめ(ELCBトリップの要因)
ZCTについて 残留電流について 異常の起きていない現場では、通常地絡電流は流れていないため、ZCTの二次出力は発生していない。 ZCTの一次導体や二次巻線の幾何学的配…
参考資料
新電気2024年12月号
p41 漏電と零相変流器(ZCT)より画像引用
コメント