コンデンサの目的と特徴
目的:自家用電気設備において遅れ無効電力を補償(吸収)して力率を改善する
電荷を蓄える性質を持ち、電源から切り離しても、残留電荷により電圧が発生する。
そのため残留電荷を5分以内に50V以下にするような放電抵抗が内蔵されている。
あわせて読みたい


突入電流によるコンデンサの影響と対策方法まとめ
突入電流とは 電子機器に電源を投入した瞬間定常電流よりも大きな電流が流れる現象やそれ自体を表す電流 突入電流は電流が瞬時に増大して、時間経過とともに定常状態(…
あわせて読みたい


はく電極進相コンデンサ(NH)と蒸着電極コンデンサ(SH)の違い
高圧進相コンデンサの役割 高圧進相コンデンサの主な役割は、力率を改善すること 力率とは、交流回路において発生する無効電流の割合を示します。需要家内で使用される…
コンデンサによる無効電力の補償
無効電力は電力損失や電圧降下の増加、伝送容量の低減の原因となる。
→コンデンサはこれらの遅れ無効電力を進み無効電力によって補償している。
あわせて読みたい


遅れ無効電力と進み無効電力の違いについての備忘録
無効電力について 無効電力とは送電線での電力損失を減らすや送電線での電力損失を減らす電力のこと。実際に電気機器を動かすために消費される電力は有効電力と呼ばれて…
下図のようにコンデンサがない場合、電源から負荷に有効電力が供給されているともに
電源と負荷の間を無効電力が往復している。
このとき、負荷の近くにコンデンサを設置していると、下図のように電源からの有効電力は変化せず、無効電力がコンデンサと負荷の間で往復するので電源と負荷の間には流れない

新電気2024年6月号 p49 無効電力より画像引用
点検方法と確認ポイント
・外箱の膨らみを確認する
ふくらみの目安
コンデンサ容量(kVA) | ふくらみ(mm) |
---|---|
10~30 50 75~100 150 | 15 20 25 30 |
目安をオーバーしている場合は、更新を提案する。
ふくらみは電気設備の稼働停止後に、再確認する。
・PCB入りの機器は、監督庁への届け出完了の有無を確認する。
あわせて読みたい


低濃度PCBについて
PCBとは PCBとはPCBは、沸点が高く難燃性で熱的・化学的に安定といった優れた性能を有することから、かつて変圧器・コンデンサー等の電気絶縁油、各種熱媒体、ノンカー…
・
コメント