知識– category –
-
漏電遮断器(ELCB)の動作原理のまとめ
漏電遮断器(ELCB)とは 電路に地絡が生じた場合、その地絡電流を検出して電路を遮断したり警報を発したりする装置 主な目的としては感電防止が挙げられるが、漏電による火災防止にも適用される。 電流動作形漏電遮断器 主に地絡保護を目的として用いられる... -
タイトランスとは(用語説明)
同じ電圧区分どうし(高圧どうしの6kV/3kVや低圧どうしの420V/210V)のトランスがタイトランスと呼ばれている。 高圧どうしのタイトランス例 ある需要家が3000Vで受電したい場合、電力会社より配電された6600Vを需要家内で3000Vに降圧する変圧器を設置する... -
遅れ無効電力と進み無効電力の違いについての備忘録
無効電力について 無効電力とは送電線での電力損失を減らすや送電線での電力損失を減らす電力のこと。実際に電気機器を動かすために消費される電力は有効電力と呼ばれている。単位は[kvar] 無効電力の発生要因 無効電力は意図しない場合に発生することがあ... -
充電電流と充電容量の関係性のまとめ
充電電流とは 充電電流Icと充電容量Pcの計算方法 充電電流は交流電圧特有等価回路(下図参照) ケーブル1相分等価回路 充電電流は電圧を加えるだけで負荷電流の大小に関係なく流れる。 充電電流Icの計算方法 Ic:充電電流Xc:コンデンサリアクタンス 充電容... -
漏電遮断器の不要動作(誤動作)についてのまとめ
漏電遮断器(ELCB)とは 漏電による感電事故や火災が発生する前に、漏洩電流で動作する低圧用遮断器一般的な略称としてはELCB(Earth-Leakage Circuit Breaker) 回路的には配線用遮断器(MCCB)にZCTを内蔵することで漏電遮断器機能を持たせたものとなる。... -
漏電リレーLEG-108Lシリーズ(光商工製)についてのまとめ
漏電リレーとは 漏電リレーは漏電遮断器と違い、遮断は行わず漏電検出機能のみを目的とするもの。(ZCTとリレー部を組み合わせて使用し、ZCTで漏電を検出し、漏電時にリレー部が信号を送る。) LEG-108Lシリーズが漏電リレーに記載理由の推察 LEG-108Lシリー... -
電食と自然腐食の違いについての備忘録
腐食とは 化学や生物的な作用によって物体が形が崩れる、機能が損なわれるなどが発生する現象 金属の腐食の場合、周囲の環境と化学的に反応して溶ける、一部が失われたりする現象 電食とは 地下に埋設された金属が電気化学作用により腐食すること 直流電気... -
絶縁破壊とは(用語説明)
絶縁破壊とは、電気回路や部品の絶縁体が何らかの原因で絶縁性能を失い、絶縁状態が保てなくなる現象 絶縁破壊が起こると、機器の損傷や火災、感電、漏電などの事故につながる可能性がある 絶縁破壊の強さは、絶縁破壊電圧を材料厚みで割った値で表される... -
地絡方向性継電器(LDG71・73)の動作表示灯点灯時の原因と対応方法
地絡方向性継電器とは 地絡方向継電器LDG71・73について 動作電圧・電流表示灯の場所 ①動作電圧表示灯②動作電流表示灯 動作電圧表示灯が点灯した際の原因 ●電源側の地絡事故。 ●電力会社殿配電線路にV結線の電圧調整器がある場合、三相の対地電圧にアンバ... -
マグネットスイッチ(電磁開閉器)についての備忘録
マグネットスイッチの概略 電気回路において電気が導通する接点を開閉するためのスイッチ。=磁気エネルギーを利用して電気回路の開閉を行うスイッチその先に接続されている負荷装置の保護機能も兼ねている。 一般的なスイッチとは異なり、物理的な押しボ...