MENU

地絡方向性継電器(LDG71・73)の動作表示灯点灯時の原因と対応方法

地絡方向性継電器とは

地絡方向継電器LDG71・73について

動作電圧・電流表示灯の場所

①動作電圧表示灯
②動作電流表示灯

動作電圧表示灯が点灯した際の原因

電源側の地絡事故。

●電力会社殿配電線路にV結線の電圧調整器がある場合、三相の対地電圧にアンバランスが生じ、見掛け上の零相電圧が生じて動作電圧表示灯が点灯する場合がある。

●電路で1相が欠相している場合、または三相電路で単相負荷ケーブルが長い場合
対地のインピーダンスのアンバランスが生じ、見掛け上の零相電圧が生じて動作電圧表示灯が点灯する場合がある。

●M,N端子が何等かの原因で短絡、または配線の極性違いがあると点灯する。

本体の故障により動作電圧表示灯が点灯する場合がある。
動作電圧表示灯の点灯は、構内の事故だけでなく、配電系全体に関係するので

対地電圧の不平衡、電源側の地絡事故時にも点灯する可能性がある。
動作電圧表示灯の点灯が継続時、動作電圧表示灯が消えるかどうか、動作電圧整定スイッチを切り替えて様子を見る。

動作電流表示灯が点灯した際の原因

●ケーブルシールド層の両端接地 ZCTにケーブルを貫通して使用した時、ZCTのK側及びL側両方でケーブルのシールド層が接地されていると、2点に電位差が生じた場合、ケーブルのシールド層に電流が流れ動作電流表示灯が点灯する場合がある。


●ZCTの定格電流より大きな負荷電流が流れると残留電流が発生して動作電流表示灯が点灯する場合がある。


●ZCTの二次配線に電磁誘導や静電誘導などを受けていると、ZCT二次配線間に起電力が生じ、その電圧を継電器が検出して動作電流表示灯が点灯する場合がある。


本体の故障により動作電流表示灯が点灯する可能性がある。

参考資料

chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.hikari-gr.co.jp/dcms_media/other/M009-3_LDG-71-73_LVG-7.pdf
光商工 地絡方向継電装置 取扱説明書 より引用

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA