電気事故– category –
-
停電発生時の原因調査(フローチャート付)
停電種別の確認フローチャート 停電種別の各対応方法について 受電電圧の確認 停電発生時に最初に確認することは、受電電圧の確認。電圧計を設置している場合はそれを用いて確認、未設置の場合は高圧用検電器で確認を行うこと。 受電電圧が三相とも正常の... -
ケーブルシールド(遮蔽層)の接地施工について
ケーブルシールドの接地方法 ケーブルシールドの接地方法には片端接地と両端接地の2種類ある。一般的には片端接地が採用されているがケーブル亘長が長くなると両端接地が採用されて場合もある。 両端接地がおススメできない理由 ZCTの電源側、負荷側両方... -
ムサシ製と双興製の位相特性試験機(DGR試験機)の整定ボタンの機能性の違いについて
整定ボタンとは DGR(地絡方向)試験器の動作時間試験を行う際に、電流値や電圧値、位相差などを所定の値に設定する際に用いるボタンのこと。 メーカーによって意味合いが少し異なり、事故のもとになるため、注意する必要がある。 ムサシ製DGR試験機 設定... -
年次点検時のNG作業(体験談まとめ)
危険行為 PAS投入時にはPASの紐は入と切の2本とも持っておくこと 理由:片方のみ投入すると持っていないほうのひもが衝撃で飛び上がり、最悪PAS取り付け部のどこかに巻き付く危険性あり。→ほどくのが大変、短絡事故の可能性 他電源でのOCR試験 大バッテリ... -
漏電遮断器と接地の関係
漏電遮断器とは 通常の使用状態の下で漏電電流値が規定値に到達したとき、接点を開路動作するように設計した回路遮断器のこと <JIS C 8201-2-2 漏電遮断器とは> より引用 漏電遮断器の必要性 人体に数mA~十数mAの漏電が流れると運動神経が麻痺して動... -
トラッキングによる漏電・火災の対策
トラッキング現象とは コンセントとプラグの隙間にホコリが溜まり、そのホコリが空気中の湿気を吸収することで、漏電し発火する現象のこと。 発火の程度や状況によってコンセントの周りが焦げ付く状態になったり、規模が大きいと火災を引き起こす危険性が...
12