目次
漏れ電流について
電気機器や配線の充電部は、絶縁物で電気的に絶縁されている。
この絶縁物に直流電圧を印加すると。流れる電流は零ではなく、ごくわずかな電流が流れる。
この電流(i)を漏れ電流という。
電気が流れるのを防ぐために絶縁体の中だけでなく、表面を流れる電流も流れにくくする必要がある。
絶縁抵抗について
絶縁抵抗=絶縁体の電気抵抗=電気が流れてはいけない部分の抵抗
通常は表面を流れる電流の方が大きく、またこれらは湿度や温度など、周囲の状況の影響を強く受ける。
測定時には、天候、気温、湿度、測定器の仕様、ガード回路の有無などを詳細に記録しておくことが必要
これが不備なデータは絶縁判定上の資料としては価値が小さい。
印加電圧(e)を漏れ電流(i)で割って得られる値(r)はオームの法則から、抵抗になる。
この抵抗が絶縁物の場合、絶縁抵抗とよぶ。
2つの漏れ電流の分類
絶縁物の内部に流れる漏れ電流(ie)による絶縁抵抗を体積抵抗
絶縁物表面を流れる漏れ電流(is)による絶縁抵抗を表面抵抗と呼ぶ。
絶縁物に流れる電流は非常に小さい(10^-6A程度)のため、絶縁抵抗は非常に大きくなる(10^6Ω)
コメント