MENU

等電位ボンディングについての調査

目次

等電位ボンディング

電流は電位の高いところから低いところへ流れていく性質がある。

避雷針に落雷があると避雷針を接続している接地極に雷電流が流れるために地電位上昇が発生
この時にA種接地と別々に接地をしている場合には、A種接地に対して他の接地電位が低くなり
建物内部の設備の絶縁を破壊(設備を壊して)して他の接地へと雷電流が流れることがある。
また、雷によって発生した電磁界や誘導雷の侵入によって、設備等の金属パネルに電位が発生します。この時に人がこの金属パネルを触れていると感電する危険性がある。

このようなことが起こらないように金属パネル等も接地をとって等電位ボンディングすることは大変有効である。
電源線路、通信線路及び信号線路のように直接接地をできない線路には、適切なSPDを設置。
SPDの接地も被保護機器の接地と等電位ボンディングすること。

接地極を等電位化していないと・・・

避雷針に落雷した時、左図のように各接地がばらばらになっていると、上記のように雷電流が接地へと流れる。
この時、この接地極は地電位上昇が起きる。一方で他の接地極との間には電位差が発生し、この電位差が機器内部等の絶縁破壊を起こして電流が流れて建物内の機器を破損させる。

接地極を等電位化すると…

建物内の各接地極間を連接すると、避雷針に落雷した時、接地間で電位差が発生しないが、接地の電位は上昇するため、電源線路、通信線路及び信号線路などが他の建物などへ配線されている場合や遠方で接地されている場合には、下記のようにSPDが必要となる。

接地間用SPDによる等電位化

建物内の接地は、一般的にA、C、D種は同じだが、B種は別になっている。
接地が別々になっていると、落雷時に接地間電位差が発生し、機器が被害を受ける可能性があるため
雷対策上は、接地を統合することを推奨される。B種接地は、統合接地抵抗が低いと、電線地絡時に感電する危険性があるため、落雷時のみ等電位化が可能な接地間用SPD(アースバランサー)を用いて等電位化を行う。

参考資料

https://www.sankosha.co.jp/basic-lightning-protection/glossary/equipotential-bonding

SANKOSYA   雷等電位ボンディング より引用
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次