2025年6月– date –
-
高圧進相コンデンサの絶縁劣化についてのまとめ
高圧進相コンデンサは、工場の力率改善や電気料金の削減に貢献する重要な設備だが経年劣化や異常な電気的ストレスによって絶縁劣化が進行し最終的には故障に至る可能性がある。 絶縁劣化のメカニズムと原因 絶縁劣化のメカニズム 素子内部の絶縁破壊コンデ... -
電力損失についての基礎知識まとめ
電力損失の主な原因 電力損失の主な原因は、抵抗によるジュール熱。電線にはわずかな抵抗があり、電流が流れる際にこの抵抗によって熱が発生する。この熱はエネルギーの無駄であり、電力損失となる。 送電線・配電線の抵抗導体の抵抗は、その長さ、断面積... -
バッテリーにおける蓄電池電圧と整流器電圧の違いまとめ
蓄電池電圧とは 蓄電池電圧とは、バッテリーそのものが持っている電気の圧力を指す。 定義バッテリーのプラス端子とマイナス端子の間の電位差のこと。電子をある点から別の点へ押し出す力を表す。 特性 充電状態によって変動する完全に充電されたバッテリ... -
進相コンデンサについての基礎知識まとめ
進相コンデンサについての概略 進相コンデンサは交流回路において力率(りきりつ)を改善するために使用されるコンデンサのこと。別名「力率改善コンデンサ」とも呼ばれる。 交流回路では、電圧と電流の位相がずれることがあり特にモーターや変圧器などの... -
三菱製SOG(SOG-DY3C)の取扱方法まとめ
SOG(方向性地絡継電器)について DGRは、地絡事故を検出して電気回路を保護する継電器の一種.主な特徴として地絡電流の大きさに加えて、その方向(位相)を検出できるが挙げられる。これにより、事故が発生した方向を特定し、自らの構内で発生した地絡事... -
光商工製コンデンサ引き外し装置(LCシリーズ)についての取り扱い方法まとめ
コンデンサ引き外し装置とは VCBの引き外し方式の1つに「電圧引き外し方式」が存在し、トリップコイルへの制御電源(交流電源使用)の際に使用される装置のこと。(現場での略称「コントリ」) コンデンサ引き外し装置を用いる理由 真空遮断器の引外し(電... -
進相コンデンサの定格容量と定格設備容量の違いの備忘録
進相コンデンサについての概略 進相コンデンサは交流回路において力率(りきりつ)を改善するために使用されるコンデンサのことをさす。別名「力率改善コンデンサ」とも呼ばれる。 交流回路では、電圧と電流の位相がずれることがあり特にモーターや変圧器... -
自動三相力率調節器についての基礎知識まとめ
自動三相力率調整器とは? 自動三相力率調整器(Automatic Power Factor Regulator, APFR)は工場やビルなどの三相交流電源を使用する施設において電力の力率を自動的に最適な状態に保つための装置のこと。 自動三相力率調整器の仕組み 自動三相力率調整器... -
入力負担についての基礎知識まとめ
継電器の入力負担は、計器用変成器(CT/VT)から引き出す電力の消費量でありVA(ボルトアンペア)で表される。これは、単に電力消費量だけでなく、システム全体の精度、安定性、信頼性に直結する重要な要素となる。 「入力負担」が必要な理由 1.計器用変成... -
Ior(抵抗分漏れ電流)の測定方法の備忘録
「Ior」は、電気設備の絶縁劣化による抵抗成分の漏れ電流を指す。通常の漏れ電流(Io)には、抵抗成分(Ior)の他に、対地静電容量による容量成分(Ioc)が含まれており絶縁劣化の判断にはIorの測定が重要となる。 Iorの測定方法 ベクトル演算方式(クラン...