知識– category –
-
油入変圧器のメリット(補足用)
変圧器とは 受電電圧の降圧: 電力会社から供給される高電圧(例:6.6kV)や特別高電圧(例:22kV以上)を 施設内で使用する低電圧(例:400V/200V/100V)に変換する。電圧の安定化: 負荷の変動などによる電圧の変動を抑制し、安定した電圧を各機器に供給す... -
分電盤結線図とは(用語説明)
分電盤の内側に施設される分岐回路や開閉器の定格・個数などを表現した図面のこと 分電盤結線図を作成する目的 配線ルートの明確化: どの電線がどこから来て、どこへ接続されているのかを視覚的に示す。機器構成の把握: 分電盤内に設置されているブレーカ... -
バイメタルとは(用語説明)
バイメタル(bimetal)とは、熱膨張率の異なる2種類の金属板を張り合わせた複合材料のこと温度変化によってそれぞれの金属の膨張・収縮の度合いが異なるため、全体として湾曲したり、ねじれたりする性質を持つ。 バイメタルの原理 温度変化: バイメタル全... -
アーク放電とは(用語説明)
2つの電極間に高い電圧を印加すると、電極間の気体が絶縁破壊を起こし、持続的に電流が流れる現象このとき、強い光と高い熱が発生する。 アーク放電は非常に高温になるため、不用意に発生させると火災や感電などの危険を伴う。 アーク放電の特徴 低電圧・... -
電気工作物についての定義(補足用)
発電、変電、送電もしくは配電または電気の使用のために設置する機械、器具、ダム、水路、貯水池、電線路その他の工作物(船舶、車両または航空機に設置されるものその他の政令でさだめるものを除く) 政令で電気工作物から除かれるものには、電圧30V未... -
限流ヒューズについての基礎知識まとめ(補足用)
限流ヒューズは電力ヒューズ(PF:Power Fuse)とも呼ばれる。 性能・特性 大電流に対して優れた遮断性能を備えている。 大きく3つの特性、許容特性、溶断特性、動作特性(遮断特性)の大別される 限流ヒューズの構造 PFは導電性キャップで上下をふさいだ磁... -
過電流保護協調における動作協調の検討方法まとめ
過電流保護協調とは 動作協調の概要 過負荷や短絡事故が発生したときに、上位保護装置が下位保護装置に先行して動作せず。また変圧器の励磁突入電流や負荷の電流により保護装置が動作しないことが動作協調の基本的考え方となる。 以下の6点を重点的に検討... -
過電流保護協調についての備忘録
過電流保護協調とは 電力系統における過電流発生時の保護装置の動作を調整することを指す。この協調を行うことで、系統全体の安定性を維持しつつ過電流が生じた箇所だけを効果的に遮断が可能となる。 過電流保護協調で最も重要なことは配電用変電所(配電... -
過電流保護協調の根拠について(補足用)
根拠となる法律 以下の法律・省令が根拠となる 電気事業法第39条第2項第三号 「事業用電気工作物を設置するものは、事業用電気工作物の損壊により一般送配電事業者または配電事業者の電気の供給に著しい支障を及ぼさないよう、主務省令で定める技術基準... -
放射率とは(用語説明)
放射率とは、物体からの熱放射(赤外線エネルギー)のしやすさを表したもの。 最も多く放射する物体の熱放射率は1で「黒体」と呼ばれる。逆に全く放射せず周囲からの熱放射を完全に反射する物体の放射率は0で「鏡面体」と呼ばれる。=一般の物体の熱放射...