知識– category –
-
地絡・漏電による漏洩電流の流れについての備忘録
地絡・漏電について 地絡・漏電による漏洩電流の流れ 漏洩電流であっても、電流が流れるには回路が必要また回路は閉じていないといけない(閉回路) 漏洩電流が流れる回路は高圧(地絡)と低圧(漏電)で異なる 高圧回路(地絡)による電流の流れ 高圧回路... -
対地静電容量についてのまとめ(補足用)
対地静電容量の基本知識 電線と地面の間に存在する静電容量のこと。 電線と地面の間に空気や絶縁体が存在することで形成される=大きなコンデンサ 電験三種 2019年 法規より画像引用 対地静電容量の構造 電線: 導体(銅やアルミニウムなど)でできて... -
地絡と漏電に違いについての備忘録
漏電と地絡に明確な使い分けはなくほぼ同義一般的に高圧と低圧での設備によって使い分けがされていることが多い 地絡 高圧の設備での発生時に呼称されることが多い 例)雷撃によるがいしの損傷や徐木接触などにより、大地に電流が流れること 漏電 低圧... -
受電設備容量の算定の備忘録
受電設備容量とは 受電電圧で使用する変圧器、高圧電動機、高圧引出し部分の合計容量(kVA)高圧電動機は定格出力(kW)をもって機器容量(kVA)とし高圧進相コンデンサは受電設備容量に含めないものとする。 受電設備容量の算定方法 単相変圧器の場合 ●Δ... -
電気主任技術者が行うべき安全作業事項まとめ
電気主任技術者の役割 自家用電気工作物の自主保安を確保するため、「保安規程」に基づき、設置者の電気スタッフとして、主に次の業務を行う必要があります。 ① 電気設備技術基準への適合を維持するため、電気工作物を定期的に巡視、点検、測定および試験... -
需要電力と供給電力について(用語説明)
需要電力とは 電力を利用する立場の人から消費に必要とする電力 供給電力とは 需要にこたえるために電力会社が供給する電力のこと 電力を常時蓄えておくことは困難であるため常に消費する分だけ発電し、供給する必要がある。 電力の発生と消費は同時に発生... -
三菱製 地絡過電圧継電器(MVG-A1V-R)の試験方法と特性のまとめ
地絡過電圧継電器とは 配電線の地絡事故時に発生する零相電圧を検出して動作する継電器のこと「OVGR」や「64」とも言う 系統側の地絡事故の継続検出として使用される 系統連系保護として適用される場合に電力系統事故時、自家用発電設備設置需要家側から流... -
鋼アルミより線の特徴のまとめ(補足用)
鋼心アルミより線(ACSR)は、中心に亜鉛メッキより線を配置し、その周囲に硬アルミより線を同心円状により合わせた電線のことをいう。 鋼アルミより線の特徴 アルミ線を使用することで質量を小さくして、これによる強度の不足を、鋼心を用いるもので補って... -
架空送電線路とは(用語説明)
架空送電線路は、鉄塔などの支持物に電線を張って発電所から変電所、あるいは変電所などを結ぶ電線路をいい、一般に電線には裸電線が使用される 架空電線路の性能 架空送電線路は発電所で発生した電力を効率よく、安定して経済的に需要地域まで輸送する役... -
交流方式についての備忘録
電力を送る方法 電力を送る方法(電気方式)には直流で送る直流方式と交流で送る交流方式に2種類ある 交流方式について 変圧器によって電圧を効率的に変換できるため送電の用途で広く使われている。 下に主な交流方式の図を示す。 電力技術入門(基礎シリ...