漏電と地絡に明確な使い分けはなくほぼ同義
一般的に高圧と低圧での設備によって使い分けがされていることが多い
地絡

高圧の設備での発生時に呼称されることが多い
例)雷撃によるがいしの損傷や徐木接触などにより、大地に電流が流れること
あわせて読みたい


キュービクル内のがいしについて
定義 大気圧の空気中において公称電圧が1000Vを超え33kVかつ、周波数が100Hz以下の交流で用いる電気設備又は機器のための、屋内用樹脂製ポストがいしのこと https://www…
漏電

低圧の設備での発生時に呼称されることが多い
例)低圧回路において機器の絶縁不良により正規の通路以外に流れること
あわせて読みたい


漏電遮断器と接地の関係
漏電遮断器とは 通常の使用状態の下で漏電電流値が規定値に到達したとき、接点を開路動作するように設計した回路遮断器のこと <JIS C 8201-2-2 漏電遮断器とは> よ…
コメント