お客様説明用– category –
-
スコット結線変圧器についてのまとめ
スコット結線変圧器とは スコット結線変圧器とは三相電源から単相電源に変換する変圧器で、「3/2相」と表示する。 通常、三相電源の2線から単相負荷を取ると三相電源がアンバランスになるが、スコット結線変圧器の二次側を位相の90度異なった2つの単相回路... -
変圧器の「定格」の意味について
「定格」の意味 変圧器を使う時、保証された使用限度を定格といい、使用上必要な基本的な項目(容量、電圧、電流、周波数および力率)について設定されます。定格には次の3種類しかない。 (a)連続定格連続使用の変圧器に適用する。(b)短時間定格短時間... -
過電流定数についての備忘録
過電流定数について 通常、CTは一次電流が増加すると、比例して二次電流も増加する。短絡電流のような大電流が流れる場合、二次電流が一次電流に比例せず、一次電流が大きくなるほど二次電流との誤差が大きくなる。 結果、OCRが動作しない恐れがあるこの動... -
停電時の分電盤確認と復旧方法の備忘録
確認と復旧方法 1.住宅用分電盤の位置を確認、ふたがある場合は開ける。 2.OFFになっているブレーカーを確認 3.配線用遮断器がOFFになっている場合 過負荷によりOFFになった可能性が高いため、供給先機器の電源をOFF(スイッチ切)にした後、配線用遮断器... -
突入電流によるコンデンサの影響と対策方法まとめ
突入電流とは 電子機器に電源を投入した瞬間定常電流よりも大きな電流が流れる現象やそれ自体を表す電流 突入電流は電流が瞬時に増大して、時間経過とともに定常状態(通常の運用)に戻る過度減少にひとつ。突入電流の最大値は数倍から数十倍もの大電流に... -
直列リアクトルについて
特徴 コンデンサーに流れ込む高調波を弱める 電力コンデンサを投入するときに20~30倍の突入流が流れる。このときに異常音が発生したり、保護計継電器を誤動作させる原因となる。直列リアクトルは、突入流を1/5に軽減する。また、インバータやサイリス... -
高圧用ヒューズについてのまとめ
定義 高圧用ヒューズには大きく分けて限流ヒューズと非限流ヒューズの2つに大別される。 ある一定値を超える電流が,ある時間流れたとき,特別に設計された一つ又はそれ以上の可溶部分の溶 断によって,電流を遮断し回路を開放する装置。ヒューズは,装置... -
B種接地・D種接地を共用接地にするのがダメな理由
共用接地とは 各種接地工事(A,B,C,D種)の接地線を、共通の接地極につなぐ接地工事のこと。(下図:A参照) 総合接地抵抗値が10Ω以下の場合、A種、C種、D種は、共用とすることができる。→最も低い値が必要なA種の基準値以内に収める 連接接地とは、個別に... -
波及事故と対策(SO動作とG動作について)
波及事故について 需要家内の高圧受変電設備などで起きた事故が原因で、電力会社の配電線を停止させ、同系列の配電線から受電しているビル、工場など第三者の電気設備を停電させる事故のこと。このような事故は、影響範囲が病院や交通機関システムなどの重... -
絶監についての不具合やまとめ
絶縁監視装置とは トランスの温度異常の監視 停電の監視 漏電の監視 上記3つの異常を感知した場合、センターや担当技術者にリアルタイムで発砲される。なお、使用機器のメーカーのホームページで設置する住所や受信メールアドレスを設定する必要がある。 ...