お客様説明用– category –
-
避雷器(LA)の選定方法まとめ
避雷器(LA)とは 電路と大地間に設置され、一定以上の電圧の雷サージが加わると動作して、そのサージ電流を大地に流す。電路の過電圧が抑制されるので電気機器が損傷するのを防止できる。 避雷器の選定方法 汚損区分 海岸から10km以内は対塩用、それ以... -
キュービクルのチョーキング現象(白亜化)についての備忘録
キュービクルについて キュービクルは経年劣化(特に太陽光の紫外線や湿度)によってチョーキング現象が発生することがある。塗装が有している撥水性や紫外線からの保護機能などが失われている状態となっている。 チョーキング現象について チョーキング現... -
避雷器の動作原理のまとめ(図式による解説)
避雷器(LA)とは 電路と大地間に設置され、一定以上の電圧の雷サージが加わると動作して、そのサージ電流を大地に流す。電路の過電圧が抑制されるので電気機器が損傷するのを防止できる。 避雷器の動作 通常時 商用電圧が印加されているときは絶縁状態と... -
直撃雷・誘導雷・逆流雷の違いまとめ
雷が落ちると起きる現象 雷について 雷は、大気中で大量の正負の電荷分離が起こり、放電する現象です。放電する際に発生する音が雷鳴で、光が電光です。雲と地上の間で発生する放電を対地放電(落雷)といい、雲の中や雲と雲の間などで発生する放電を... -
三菱製 不足電圧継電器(MUV-A1V-R)の試験方法と特性のまとめ
不足電圧継電器とは 電圧が設定値以下に低下した場合に動作する継電器のこと。停電や負荷の短絡等に伴う電圧低下保護などに用いられ、ダブルスローを用いた非常用予備発電機の常用→発電機の切り替え信号にもよく用いられる。 MUV-A1V-Rの特徴と定格使用ま... -
電気設備の保守管理において電圧測定を行う目的(備忘録)
電圧について 電圧はテスタ(回路計)を使用して測定する。 電圧(でんあつ、英語: voltage)とは、電気を押し出す力を意味する[1]。国際単位系(MKSA単位系)で電圧の高低差を表す単位として、ボルト(V)が使われる。電圧を意味する記号には、EやVがよく... -
保安業務従事者の月次点検マニュアルのまとめ(リンク集)
初回点検時の作業 常例巡視点検業務の内容と報告 高圧引き込み線の月次点検マニュアル PAS・SOGの月次点検マニュアル キュービクルの月次点検マニュアル 断路器(DS)の月次点検マニュアル 高圧カットアウト(PC)の月次点検マニュアル 避雷器(LA)の月次... -
保安業務従事者の月次点検マニュアル(非常用予備発電機編)
参考動画 https://www.ohmshaonline.jp/post/hijyouyoujikahatsudensetsubino https://www.youtube.com/watch?v=2eiS41FonNQ&t=788s 設置者への問診 保安業務従事者は点検時に、日ごろから電気機器を使用している従業員や設置者に、建物内の電気設備に... -
保安業務従事者の月次点検マニュアル(計器用変成器VT・CT編)
設置者への問診 保安業務従事者は点検時に、日ごろから電気機器を使用している従業員や設置者に、建物内の電気設備に異常がなかったかの問診を行う。 例)使用している電気設備から、異音・異臭がする 以前、使用できないコンセントがあった。 保安業務... -
保安業務従事者の月次点検マニュアル(コンデンサ編)
設置者への問診 保安業務従事者は点検時に、日ごろから電気機器を使用している従業員や設置者に、建物内の電気設備に異常がなかったかの問診を行う。 例)使用している電気設備から、異音・異臭がする 以前、使用できないコンセントがあった。 保安業務...