放射温度計とは
物体が放射している赤外線の強さを検出して温度を測定する測定器のこと
使用場所
高圧機器や電路の接続部など高電圧で近づけない場合や、回転機械など危険を伴う場所の温度測定に広く使用される。
あわせて読みたい


月次点検時のレーザー付き放射温度計(AD-5614)の取り扱い方法
放射温度計について 物体から放射される赤外線を検出して温度を測定する非接触式の温度計 原理 放射温度計は、物体が放射する赤外線の強度を測定し、その強度から温度を…
測定原理

物体から照射された赤外線はレンズなどの光学系を通して検出素子へ入射される。
検出素子は赤外線を電気信号に変換してマイクロコンピュータに送る。
これを基準温度や放射率により補整後、温度換算されて液晶画面に温度表示する。
※放射温度計の検出素子にはサーモパイルが使われることが多い。
サーモパイルとは、複数の熱電対を直列に接続したもので、赤外線エネルギーの大きさに
対応して熱起電力を発生する。
温度測定時の注意点
使用する製品時の注意
放射温度計は製品ごとに測定範囲決まっており、その測定範囲の平均温度を測定している。
→測定範囲よりも測定対象物が小さい場合は測定対象物の周囲を含めて測定してしまうため
正確な測定ができない
尊久帝範囲は測定距離に比例して大きくなるので注意が必要
放射温度計とアクリル板
放射温度計はガラスやアクリル板越しの測定はできない。
→アクリル板は5μm以上の波長領域(赤外線含む)をほとんど透過できないため
アクリル板と通して測定しても測れるのはアクリル板の表面温度のみとなる
コメント