MENU

誘導形OCRから静止形OCRへ更新するときの注意事項まとめ

過電流継電器OCRとは

誘導形OCRと静止形OCRの比較

誘導形OCRから静止形OCRへ更新するときの注意事項

導形OCRから静止形OCRへ更新の際には、OCR整定値を見直す必要がある。
誘導形OCRの動作時間特性は一般的に反限特性
静止形OCRは複数の特性(超反限時特性や定限時特性など)が選択可能
→更新時にどの特性で運用するか検討する必要がある。

誤った整定例 

誘導形OCRから静止形OCRへ更新したとき、静止形OCRを超反限時特性で使用する際、タイムレバーを反限時
固定である誘導形OCRのまま使用している場合がある。
<理由>
反限時特性と超反限時特性はタイムレバーが同じであっても動作時間が異なるため
→上位・下位の保護装置の動作協調が取れていない条件が発生する可能性

<対策>
静止形OCR更新時には保護協調曲線を作成し、協調を確認したうえで、整定を行う。

参考資料

新電気2025年3月号 コラム「誘導形OCRから静止形OCRへ更新するときの注意事項のまとめ」より引用

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA