過電流引き外し方式(OTC)
OCRにB接点があり、CT二次電流によりOCRが動作すると接点が切り替わり、CT二次電流がトリップコイル(TC)に流れてトリップして遮断器を引き外す方式

- 特別な電源を用いない簡便な方式
- ほかの方式よりも安い
- 他の方式に比べ、信頼性は低い(トリップコイルに誤って電流が流れたらVCB開放状態になり需要家内で停電する可能性あり)
- 継電器のトリップ接点が自己保持の場合、試験機電源をOFFにしない限り(自電源での受電用遮断器連動試験の場合は電源消失の為問題なし)がトリップコイルに電流が流れ続けるため、トリップコイルが焼損する場合がある。

電流引き外しタイプVCBのトリップコイル抵抗値:4Ω前後
VCB引き外しに必要な電流量:約3A
電圧引き外し方式(STC)
外部に直流電源装置を持ち、その電源によりトリップコイルを励磁させて遮断機を遮断させる方式

交流操作(コンデンサトリップ方式)と直流操作(伝札引き外し方式)がある。交流操作の場合には、コンデンサ引外し電源装置を使用


52aパレットスイッチについて
VCB内部トリップ回路1つの内部には52aがついていてVCB開閉操作と連動するa接点
VCB上面の5番・6番端子がトリップ回路の端子。
コンデンサ引外し装置(CTD)
上記の電圧引き外し方式の1種だが、直流電源装置(バッテリーなど)がないタイプ。
代わりにコンデンサ引き外し装置(CTD)がある。

CTDはVTから交流電源をもらい、内部のコンデンサで電荷を蓄えることでトリップ信号が来た時に、その電荷を放電することでとトリップコイル(TC)を励磁する。
試験時はAC100Vを入力するため、VT一次側へ逆昇圧を行わないよう注意すること
コンデンサ引き外し装置の充電時間は1~2秒程度であり、停電後30秒においても、引外し可能。
不足電圧引外し装置(UVC)
コイル印加電圧が20%~60%に低下したとき、遮断器を引外す装置のこと。
常時負担VAは8VA
この不足電圧引外し装置は、機械的ロックが可能な機構。
停電時でもコンデンサ内残留電荷が働き、10分程度まではVCBは開放しない。
コンデンサ引き外し装置は別電源供給の為、トリップ回路への電流誤入力がない。
電流引き外し方式よりも、設備が高価で、結線方式が複雑になる。
コンデンサトリップには交流電圧を入力する必要があり、補助電源を誤って直流電圧で流すと壊れる可能性がある、(電圧引き外し方式と勘違いした人が過去にあり。)
参考資料
三菱保護継電器 MELPRO-Aシリーズ過電流継電器 取り扱い説明書
コメント