名無し管理事務所– Author –
-
交流方式についての備忘録
電力を送る方法 電力を送る方法(電気方式)には直流で送る直流方式と交流で送る交流方式に2種類ある 交流方式について 変圧器によって電圧を効率的に変換できるため送電の用途で広く使われている。 下に主な交流方式の図を示す。 電力技術入門(基礎シリ... -
誘導形と静止形のOCR試験の比較まとめ
過電流継電器とは 誘導型継電器について 移動磁界を作る鉄心と円盤に生じる過電流との相互作用により動作する。機械的な接点を持ち、従来の保護継電器はこちらが主流であった。現在ほとんどの製造メーカーで製造販売は停止している。 自家用電気工作物の疑... -
漏電遮断器(ELCB)の動作原理のまとめ
漏電遮断器(ELCB)とは 電路に地絡が生じた場合、その地絡電流を検出して電路を遮断したり警報を発したりする装置 主な目的としては感電防止が挙げられるが、漏電による火災防止にも適用される。 電流動作形漏電遮断器 主に地絡保護を目的として用いられる... -
タイトランスとは(用語説明)
同じ電圧区分どうし(高圧どうしの6kV/3kVや低圧どうしの420V/210V)のトランスがタイトランスと呼ばれている。 高圧どうしのタイトランス例 ある需要家が3000Vで受電したい場合、電力会社より配電された6600Vを需要家内で3000Vに降圧する変圧器を設置する... -
計器用変成器のVT(変圧器)についてのまとめ
「計器用変成器」は、交流回路の高電圧、大電流を低電圧、小電流に変換(変成)する機器で、計器用変圧器(VT)および変流器(CT)の総称。計器用変成器は、「指示電気計器」「電力量計」などと組み合わせて使用される。 JIS規格の定義 「計器用変成器」と... -
不足電圧継電器(UVR)について
不足電圧継電器(UVR)について 異常電圧の原因として電路や設備の短絡による電圧低下や発電機などによる電圧上昇などの事故などがある。電圧継電器は電圧変動に応じて、電圧があらかじめ設定した状態に達した時、これを検出して動作する継電器のこと動作... -
遅れ無効電力と進み無効電力の違いについての備忘録
無効電力について 無効電力とは送電線での電力損失を減らすや送電線での電力損失を減らす電力のこと。実際に電気機器を動かすために消費される電力は有効電力と呼ばれている。単位は[kvar] 無効電力の発生要因 無効電力は意図しない場合に発生することがあ... -
充電電流と充電容量の関係性のまとめ
充電電流とは 充電電流Icと充電容量Pcの計算方法 充電電流は交流電圧特有等価回路(下図参照) ケーブル1相分等価回路 充電電流は電圧を加えるだけで負荷電流の大小に関係なく流れる。 充電電流Icの計算方法 Ic:充電電流Xc:コンデンサリアクタンス 充電容... -
漏電遮断器の不要動作(誤動作)についてのまとめ
漏電遮断器(ELCB)とは 漏電による感電事故や火災が発生する前に、漏洩電流で動作する低圧用遮断器一般的な略称としてはELCB(Earth-Leakage Circuit Breaker) 回路的には配線用遮断器(MCCB)にZCTを内蔵することで漏電遮断器機能を持たせたものとなる。... -
漏電リレーLEG-108Lシリーズ(光商工製)についてのまとめ
漏電リレーとは 漏電リレーは漏電遮断器と違い、遮断は行わず漏電検出機能のみを目的とするもの。(ZCTとリレー部を組み合わせて使用し、ZCTで漏電を検出し、漏電時にリレー部が信号を送る。) LEG-108Lシリーズが漏電リレーに記載理由の推察 LEG-108Lシリー...