名無し管理事務所– Author –
-
絶縁・接地抵抗校正器MGA-5000の取り扱いまとめ
MGA-5000とは 双興電機製作所が製造する絶縁抵抗計や接地抵抗計用の標準校正器。アーステスタの校正にも使用可能。 MGA-5000の仕様 接地抵抗計の測定抵抗(精度±1%) 0, 5,10, 50,100, 500,1000Ω (0 Ωに関しては,30mΩ以下) 抵抗温度係数 ±100ppm/℃ 定格... -
非常用発電設備のメーカーによる定期点検のまとめ
非常用発電設備とは 非常用発電設備のメーカーによる定期点検 メーカー推奨の定期点検には、3ヶ月毎から8年毎まで6つの点検があり、それぞれの間隔で点検項目が分かれている。以下の表にまとめる 3か月点検(A点検) ●周囲・外観状況、始動・運転・停止状... -
非常用発電設備の電気事業法による点検についての備忘録
非常用発電設備とは ●発電設備は電気事業法上の自家用電気工作物にあたる 電気事業法による点検方法 自家用電気工作物(非常用発電設備)の設置者は電気事業法により保安規定の作成が義務付けられている 基本的には「毎週〇曜日」などと比較的短い周期で管... -
三菱製 過電流継電器(MOC-A1V-R)の試験方法と特性のまとめ
過電流継電器とは 三菱製 過電流継電器(MOC-A1V-R)の概略 静止型(ディジタル系)の過電流継電器。過電流要素2相分を1台に収納しており、過負荷・短絡事故を保護するもの 過負荷事故→限時要素短絡事故→瞬時要素で保護を行う。 三菱製 過電流継電器(M... -
地絡方向継電器LDG71・73(光商工製)についてのまとめ
地絡方向継電器 LDG-71・73シリーズについての概略 主に単回路用として使用される地絡方向継電器 LDG-71・73シリーズはアナログ形継電器 出力接点の復帰方式が自動/手動切り替え。(LDGシリーズ) 零相変流器(ZCT)は、M41〜M240、DM55〜DM100のうちから... -
簡易絶縁監視装置付SOG(戸上製)についての備忘録
高圧絶縁監視機能付方向性SOG制御装置とは PASに内蔵されている地絡検出装置(ZCTとZPD)で検出される零相電圧Voと零相電流IoをSOG制御装置部の設定値より低く、動作時間を短く設定することにより、微地絡を検出して警報を発する高圧絶縁監視の一種 導入メー... -
地絡方向継電器(DGR)についてのまとめ
地絡方向継電器(DGR)の概略 DGR(Directuional Grand Relay) 保護目的:漏電・波及(もらい)事故の相互防止 地絡方向継電器(DGR)とは 電気設備の電路や設備で絶縁劣化や樹木などとの接触、低圧電源との接触(混触)の発生時には、感電や機器故障が想定... -
地絡方向継電器(DGR)の動作原理についての備忘録
地絡事故が発生するとZPDに発生する零相電圧VoとZCTで検出する零相電圧I0の方向(位相)は自己回線では事故電流が電源側から負荷側に向かって流れるが、他回線では負荷側から電源側に向かって流れる。 このことを利用して事故の発生した回線のみを「地絡方... -
過電流継電器K2CA-Dの試験方法まとめ
過電流継電器とは 過電流継電器K2CA-Dの概略 過電流継電器K2CA-Dの単体動作特性試験方法 試験前の注意事項 試験を行う場合、主回路は必ず停電していることを確認の上、実施すること。 動作電流試験配線図(形K2CA-DO3-R2 R相動作電流測定の場合) ※配電盤... -
オムロン製過電流継電器K2CA-DOについてのまとめ
過電流継電器とは 各部名称 ●限時電流整定ITAP≒ ×限時要素の動作電流を整定するロータリスイッチ変流器の比率を考慮して、契約電力の150%程度に整定する。I1×5 ICT 1. 5 ITAP=継電器の整定タップI1=契約電力の電流値ICT=変流器の1次定格電流(2次電流...