設置者への問診
保安業務従事者は点検時に、日ごろから電気機器を使用している従業員や設置者に、建物内の電気設備に異常がなかったかの問診を行う。
例)使用している電気設備から、異音・異臭がする
以前、使用できないコンセントがあった。
保安業務事業者は問診により得た情報を月次点検に活用する。
電気機器の故障の可能性が考えられる場合、設置者の許可を取り調査し、場合に応じて臨時点検の計画を立てる。
機器の増設が行われた場合、竣工検査と同様の点検を実施し、施工不良がないかの確認を行う。
LA(高圧避雷器)について
「雷又は回路の開閉などに起因する過電圧の波高値がある値を超えた場合、放電により過電圧を制限して電気施設の絶縁を保護し、かつ続流を短時間のうちに遮断して系統の正常な状態を乱すことなく原状に自腹する機能を持つ装置」
LAの外観点検
保守のポイント
●気密…がい菅が破損したり、クラック等の発生がないか。また気密金属部分に変色、放電痕跡あるいは溶解痕跡跡が
ないか確認する。異常がある場合は新品と交換を行う。
●汚損…がい菅表面が著しく汚れていないか、付着物がないか確認
がい菅の汚れはフラッシュオーバーの原因となるので、表面を清掃する
●接地線…接地線のはずれ、断線がないか。発錆がないか
接地線を接地端子に確実に接続すること。発錆があれば錆止め書類を行う。
線路側のリード線も同様に、線路側端子に確実に接続していることを確認すること。
LAの雷保護機能について
直列ギャップ
常時は電路から避雷器回路を開いておくことで、回路が形成されないようにしておき、雷サージなどの異常電圧が侵入したときには火花放電によって回路を閉じ、放電終了後には特性要素とともに続流を遮断する。
特性要素
炭化要素(SiC)を主体としたもの。放電時に大電流が流れると低抵抗として働き、雷電圧を制限する。
放電後は、商用周波電流に対し高抵抗として働き、続流をしぼって直列ギャップを消弧しやすくする。
避雷器の設置方法について
●避雷器は高圧架空配電線から供給を受ける受電電力500kW以上の需要場所の引き込み口に設置すること
(電気設備技術基準49条)
※受電電力500kW未満の受電設備であっても、多雷地域では避雷器を設置することが望まれる。
●避雷器は区分開閉器(GR付きPAS)の負荷側に設置し、その電源側に素通しのPC(高圧カットアウト)を取り付け
ているか確認
●避雷器を屋内に設置する場合はLBSの負荷側とし、電源側に素通しのPC(高圧カットアウト)またはDS
(断路器)を取り付けているか確認
コメント