MENU

電気主任技術者の電気取り扱いの危険性についての備忘録

感電の概要  

電気は、五感だけで感電という危険が伴っていることを察知することが難しく
感電災害は、一瞬の過ちで発生し、一時災害のみならず二次災害の可能性も高く
きわめて重大な結果を招くことになる特性をもっている。
電気取扱作業に従事する者は、災害事例や事故事例から多くの教訓を
得るとともにそれをもとに感電災害防止に取り組む必要がある。

低圧電気による感電

低圧の感電災害は、可搬式電動機器の不良によるもの、電気取扱者以外の作業者が感電した事例が多いので
日常作業に用いる電気工具・設備機器の管理を欠くことのないよう心掛け、
特に移動式電気機器の電線の損傷・接続不良および誤接続の防止にも厳重に注意することが必要である。
また、水など導電性の高い液体によって湿潤している場所その他鉄板上、定盤上等導電性の高い場所において、
素足、濡れた手などでの電気取扱は、厳に慎まねばならない。
さらに高所作業における基本動作の忠実な履行も求められる。
電気を使用して実施する作業では、電源側に感電防止用漏電遮断装置、自動電撃防止装置などの保護装置を
取り付けるとともに、その動作テストを作業前に励行する必要がある。

高圧・特別高圧電気による感電

高圧や特別高圧の電気はきわめて危険で、感電すればほとんどの場合、災害は免れられない。
感電の人的な原因には、不安全行動・錯誤・知識不足をあげることができる。
不安全行動には、不用意に危険箇所に接近しすぎて充電部に接触・近接し、感電する事例が多い。
ささいな作業であっても、高圧・特別高圧の電気取扱作業
または、近接した場所で実施する作業における行動は、慎重でなければならない。

高圧・特別高圧の作業では、設備の部分を区切り、局部的に停電して作業区域を設定したうえ作業することがあるが、
その際不注意で作業区域外の危険区域に入り込んで感電することがある。
また、送電線下や変電所構内などで高圧や特別高圧の電気設備に近接して長尺物を取り扱い、
それが充電部に触れて感電したりすることがある。

アークによる火傷・事故

電気溶接は、100A程度の電流によるアークを安定して発生させて、それから得られる高熱を利用して行われるが、
電気溶接程度のアークの発する光でも、裸眼では目に障害を生じ、露出した肌をさらすと皮膚に日焼けに似た皮膚障害
を生じる。

低圧や高圧以上の回路での短絡などの故障の際には、数千A以上の電流のアークが発生する。
このアークは強烈で電気溶接時の比ではない。
その上制御されていないので故障電流の電磁作用および対流作用により、激しく延伸したり
移動したりして、その高熱と光により、周囲にさまざまな被害を及ぼすことになる。
アークの発生を伴う事故の際には、感電による災害や機械の損壊のみならず、
アークによる火傷と目の網膜の損傷の災害を受けることにもなる。
低圧開閉器類の端子およびその近くの配線は狭い所に組み込まれているため、低圧活線における作業時に誤って
ねじ類を落としたり、作業工具などの金属製異物の接触により、アーク発生の原因となる短絡故障を起こしやすい。
また、高圧以上の電力回路に用いられる断路器は、負荷をかけたまま開放操作をすると大きなアークを発生して
事故になる。
その他、高圧回路においては、作業のための接地の取付時に誤って活線回路を接地したり、接地の
取り外しを忘れたまま受電したりするなどして、アークを発生する事例がある。

参考資料

参考資料 電気工事作業指揮者 安全必携 より引用

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA