名無し管理事務所– Author –
-
電食と自然腐食の違いについての備忘録
腐食とは 化学や生物的な作用によって物体が形が崩れる、機能が損なわれるなどが発生する現象 金属の腐食の場合、周囲の環境と化学的に反応して溶ける、一部が失われたりする現象 電食とは 地下に埋設された金属が電気化学作用により腐食すること 直流電気... -
富士電機製不足電圧継電器QH-UV1の試験方法まとめ
不足電圧継電器とは QH-UV1の仕様と性能 仕様 引き外し方式:電圧引き外し定格電圧:110V定格周波数:50/60Hz(切り替えスイッチあり)動作電圧値 60-65-70-75-80-85-90-95-100 V動作時間整定 0.1-0.2-0,5-1.0-1.5-2.0-2.5-3.0-4.0-5.0-6.0-8.0-10 秒... -
富士電機製過電流継電器(QH-OC1)についてのまとめ
過電流継電器とは QH-OC1の仕様および性能 仕様 引き外し方式:電圧引き外し 定格電流:5A定格周波数:50/60Hz限時要素 動作電流値 3-3.5-4.5-6 (A) 限時整定 0.5-1.0-2.0-3.0-4.0-5.0-6.0-7.0-8.0-9.0-10-15-20-30-40-50 動作特性 超反限... -
絶縁破壊とは(用語説明)
絶縁破壊とは、電気回路や部品の絶縁体が何らかの原因で絶縁性能を失い、絶縁状態が保てなくなる現象 絶縁破壊が起こると、機器の損傷や火災、感電、漏電などの事故につながる可能性がある 絶縁破壊の強さは、絶縁破壊電圧を材料厚みで割った値で表される... -
地絡方向性継電器(LDG71・73)の動作表示灯点灯時の原因と対応方法
地絡方向性継電器とは 地絡方向継電器LDG71・73について 動作電圧・電流表示灯の場所 ①動作電圧表示灯②動作電流表示灯 動作電圧表示灯が点灯した際の原因 ●電源側の地絡事故。 ●電力会社殿配電線路にV結線の電圧調整器がある場合、三相の対地電圧にアンバ... -
マグネットスイッチ(電磁開閉器)についての備忘録
マグネットスイッチの概略 電気回路において電気が導通する接点を開閉するためのスイッチ。=磁気エネルギーを利用して電気回路の開閉を行うスイッチその先に接続されている負荷装置の保護機能も兼ねている。 一般的なスイッチとは異なり、物理的な押しボ... -
線間絶縁抵抗と対地間絶縁抵抗の違いと測定方法まとめ
線間絶縁抵抗と対地間絶縁抵抗の違い 絶縁抵抗を測定する箇所は大きく分けて、「線間絶縁抵抗」と「対地間絶縁抵抗」の2種類がある。 線間絶縁抵抗 各相間の絶縁抵抗の健全性を試験する。線間絶縁抵抗が劣化すると、短絡状態になる。 対地間絶縁抵抗 各相... -
定格出力とは(用語説明)
定格出力とは、電化製品が、安定して出力し続けられる電力の量です。電化製品にはそれぞれ、「消費電力」がある。 電源に接続した電化製品の消費電力が、電源の定格出力を超えると、その電化製品を動かすのに必要な電気を送れず、運転がストップしてしまう... -
竣工検査の意義についての備忘録
高圧受電設備の電気設備はその設置場所で製作、組み立て、工事を行う必要があるため、完成検査を現地で行う必要がある。 竣工検査=電気設備が満たすべき要求事項をまとめたものが、電気設備の技術基準とその解釈や高圧受電設備規定などの諸規則・規定類で... -
OCR(過電流継電器)の整定方法の備忘録
OCR(過電流継電器)とは OCR(過電流継電器)の整定方法 基本的に保護協調は電力会社との協議で決めるため、下記の計算方法はどの程度の整定値になるかの大まかな予想値を求める際に使用する。 整定を求めるには以下の4項目より整定する。●タップ値→限時要素...