試験機器– category –
-
地絡方向継電器LDG71・73(光商工製)についてのまとめ
地絡方向継電器 LDG-71・73シリーズについての概略 主に単回路用として使用される地絡方向継電器 LDG-71・73シリーズはアナログ形継電器 出力接点の復帰方式が自動/手動切り替え。(LDGシリーズ) 零相変流器(ZCT)は、M41〜M240、DM55〜DM100のうちから... -
過電流継電器K2CA-Dの試験方法まとめ
過電流継電器とは 過電流継電器K2CA-Dの概略 過電流継電器K2CA-Dの単体動作特性試験方法 試験前の注意事項 試験を行う場合、主回路は必ず停電していることを確認の上、実施すること。 動作電流試験配線図(形K2CA-DO3-R2 R相動作電流測定の場合) ※配電盤... -
オムロン製過電流継電器K2CA-DOについてのまとめ
過電流継電器とは 各部名称 ●限時電流整定ITAP≒ ×限時要素の動作電流を整定するロータリスイッチ変流器の比率を考慮して、契約電力の150%程度に整定する。I1×5 ICT 1. 5 ITAP=継電器の整定タップI1=契約電力の電流値ICT=変流器の1次定格電流(2次電流... -
三菱製 不足電圧継電器(MUV-A1V-R)の試験方法と特性のまとめ
不足電圧継電器とは 電圧が設定値以下に低下した場合に動作する継電器のこと。停電や負荷の短絡等に伴う電圧低下保護などに用いられ、ダブルスローを用いた非常用予備発電機の常用→発電機の切り替え信号にもよく用いられる。 MUV-A1V-Rの特徴と定格使用ま... -
需要家設備にMGX-1が施設されているときのDGR単体試験方法のまとめ
MGX-1とは 三菱製のVCB電流引きはずしタイプの回路に必要な補助電源装置。 電流引き外し型のVCBに地絡継電器(GRやDGR)を用いて地絡保護を行うときに、使用される。 (地絡継電器は全て電圧引き外し型) MGX-1内のコイルを用いて電圧を電... -
過電流継電器(OCR)とVCB連動試験時に動作不安定(動作時間が長くなる等)となる主な原因の備忘録
過電流継電器(OCR)とは 高圧電路の短絡や過負荷による過電流を変流器(CT)により取り出し、その電流値の大きさによって動作する継電器。 電気設備に規定以上の電流が発生した場合、発熱により電路や機器の故障が想定される。「過電流」は想定以上の電力... -
オムロン製地絡継電器AGF-2-R2の結線方法について
地絡継電器AGF-2-R2 オムロン社製の電流引き外し用のHGR(地絡保護継電器)電流引き外し型VCBとOCR(過電流継電器)とセットで使用される場合が多い 端子配置と外部接続例 T1・T2:引き外しコイルに結線されている。O1・O2:過電流継電器のトリップ端子(R相... -
高圧ケーブルの絶縁抵抗測定方法(G・E測定)
高圧ケーブルとは CVケーブル「架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル」英語名「cross-linked polyethylene insulated vinyl sheath」 主な使用用途は電力ケーブルとして幅広く使用されている。 構造 主に2つの種類がある。 3心1体形(三相をまとめ... -
ムサシ製と双興製の位相特性試験機(DGR試験機)の整定ボタンの機能性の違いについて
整定ボタンとは DGR(地絡方向)試験器の動作時間試験を行う際に、電流値や電圧値、位相差などを所定の値に設定する際に用いるボタンのこと。 メーカーによって意味合いが少し異なり、事故のもとになるため、注意する必要がある。 ムサシ製DGR試験機 設定... -
接地抵抗計(KYORITSU製)4102Aの取り扱いについて
経緯 先日の自身が勤めている事業所の大掃除をした時に、上記の接地抵抗計が出てきた。現在事業所内にある抵抗計で必要個数を満たしているのため、譲ってもらった。取り扱い説明書を読んで使用時の注意点を再確認する。 測定コード使用時の注意点 精密測定...
12