2024年12月– date –
-
零相変流器(ZCT)の原理のまとめ(補足用)
零相変流器(ZCT)とは 正式名称:ZCT(Zero-phase Current Transformer)CT(計器用変流器)と同様に電流を計測する機器のことを指す。CTと異なる点としてZCTの測定する電流は漏洩電流単独で使用されることはなく、保護継電器(HGRやDGRなど)と組み合わせ... -
パワーエレクトロニスクとは(用語説明)
電子工学を利用して「電力」をコントロールすること。 電子工学=電子の性質を利用した技術を考える学問代表例)半導体技術の進歩によって高い周波数や大電流の制御が可能になり、パワー半導体(大きな電流制御が可能)が生産されてきた。 新電気2018年11... -
零相変流器(ZCT)の残留電流まとめ(ELCBトリップの要因)
ZCTについて 残留電流について 異常の起きていない現場では、通常地絡電流は流れていないため、ZCTの二次出力は発生していない。 ZCTの一次導体や二次巻線の幾何学的配置および鉄心材質の不均一などにより、一次電流が平衡しても二次巻線に若干の出力が現... -
DGR1000KDの取り扱い注意ポイント(整定時編)
位相特性試験装置とは https://soukou.co.jp/product/html/0028.htmlHOME > 製品情報 > 製品一覧 > 製品詳細 より画像引用 地絡継電器やSOG制御装置などの動作試験を行うための試験器 電圧、電流、位相、時間をデ... -
小規模事業用工作物についてのまとめ
小規模事業用工作物とは 太陽電池発電設備の場合、出力10kW以上50kW未満風量発電設備の場合、20kW未満が該当する 令和5年の改正前は一般電気工作物に含まれていたが、現在は事業用工作物に分類されている。 自家用電気工作物と小規模事業用電気工作物の違... -
誘導電圧についてのまとめと測定方法
誘導電圧とは(要約) 高圧機器やケーブルに故障などがない場合でも、接地されていない金属体やブレーカーを開放した電路などは誘導により電圧が発生することがある。 発生原因 充電部の対地電圧が線間静電容量と対地静電容量がそれぞれ分圧されて発生する... -
VT内蔵GR付きPAS耐圧試験時の注意事項まとめ
PAS(気中区分開閉器)について VTについて VT内蔵GR付きPAS耐圧試験時の注意事項 ①VTは制御電源専用(容量25VAであることがほとんど)であるため 他の試験用電源として使用しないこと→VTの焼損につながる危険性あり ②交流絶縁耐力試験(10350V)の場合、三... -
高圧ケーブルの静電容量の求め方(補足用)
高圧ケーブルの静電容量の求め方の要約(計算方法無しの概算値) 実務上の静電容量の値を求める際は下記の表を参考 高圧ケーブルとは ケーブル静電容量の計算方法 ケーブルの静電容量を計算するには●電線の種類●断面積●電線配置●電線配置により定まる抵抗●... -
1号柱とは(用語説明)
「1号柱」とは、敷地内に初めて立てる電柱のこと。道路から電線を引き込むとき直接受電できない(高さや長さ)問題があれば道路を横断する際の地上高も関係してくる。このような場合は敷地内に電柱を立てなければならなくなるが、この初めて立てる電柱の... -
高圧ケーブルとは(用語説明)
高圧ケーブルは、電力会社との財産責任分界点から、キュービクルまでを結ぶためのケーブル(電線) 高圧ケーブルについての要約 高圧ケーブルとは、主に高圧用のCVケーブルのこと。 CVケーブルは、架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブルの略称主に、送...