-
電気主任技術者が行うべき安全作業事項まとめ
電気主任技術者の役割 自家用電気工作物の自主保安を確保するため、「保安規程」に基づき、設置者の電気スタッフとして、主に次の業務を行う必要があります。 ① 電気設備技術基準への適合を維持するため、電気工作物を定期的に巡視、点検、測定および試験... -
日常巡視点検における変圧器の電流値を記録する意味の備忘録
日常点検とは 変圧器の日常点検について 変圧器の電流値を記録する意味 結論:変圧器の需要状態を管理するため 需要状態について 需要状態:時期や時間においてどの程度使用されているかの状態需要状態が年間を通してどうなっているのかを把握する。(通常... -
高圧零相電流器(ZCT)の向きについての備忘録
高圧零相電流器(ZCT)とは 高圧零相電流器(ZCT)の原理について 高圧零相電流器(ZCT)の向きについての備忘録 高圧零相電流器(ZCT)には向きが存在しており電源側をK側負荷側をL側としており、ZVTにも刻印がされている。(下記参照) K側は電力会社側L側... -
需要電力と供給電力について(用語説明)
需要電力とは 電力を利用する立場の人から消費に必要とする電力 供給電力とは 需要にこたえるために電力会社が供給する電力のこと 電力を常時蓄えておくことは困難であるため常に消費する分だけ発電し、供給する必要がある。 電力の発生と消費は同時に発生... -
三菱製 地絡過電圧継電器(MVG-A1V-R)の試験方法と特性のまとめ
地絡過電圧継電器とは 配電線の地絡事故時に発生する零相電圧を検出して動作する継電器のこと「OVGR」や「64」とも言う 系統側の地絡事故の継続検出として使用される 系統連系保護として適用される場合に電力系統事故時、自家用発電設備設置需要家側から流... -
鋼アルミより線の特徴のまとめ(補足用)
鋼心アルミより線(ACSR)は、中心に亜鉛メッキより線を配置し、その周囲に硬アルミより線を同心円状により合わせた電線のことをいう。 鋼アルミより線の特徴 アルミ線を使用することで質量を小さくして、これによる強度の不足を、鋼心を用いるもので補って... -
架空送電線路とは(用語説明)
架空送電線路は、鉄塔などの支持物に電線を張って発電所から変電所、あるいは変電所などを結ぶ電線路をいい、一般に電線には裸電線が使用される 架空電線路の性能 架空送電線路は発電所で発生した電力を効率よく、安定して経済的に需要地域まで輸送する役... -
オムロン製 不足電圧継電器(K2ZC-K2VU-N)の試験方法と特性のまとめ
不足電圧継電器とは 電圧が設定値以下に低下した場合に動作する継電器のこと。停電や負荷の短絡等に伴う電圧低下保護などに用いられ、ダブルスローを用いた非常用予備発電機の常用→発電機の切り替え信号にもよく用いられる。 K2ZC-K2VU-Nの特徴と定格使用... -
オムロン製 過電圧継電器(K2ZC-K2VA-N)の試験方法と特性のまとめ
過電圧継電器とは 電圧が設定値を超えたときに警報を鳴らしたり、しゃ断器を引きはずしたりする継電器。発電機などの故障による電圧の上昇を検知して、負荷側の系統や機器を保護する役割がある。 発電機自体の保護装置によって検出・保護できる場合には省... -
工事時前に電気主任技術者への連絡が必要な場面まとめ
キュービクルや電気室の扉を開ける場合 通電状態での作業は感電の恐れがあるため大変危険 注意が必要な作業 ●電力メーターやその銘板の確認作業●エレベーターなどの建築設備、エアコンなどの空調設備の電源接続作業●キュービクルの塗装作業 キュービクルや...