-
開放電圧についての基礎知識まとめ
開放電圧 (Open Circuit Voltage: Voc) とは 開放電圧(Voc)とは、太陽光発電モジュールやバッテリーなどの直流電源において外部に何の負荷も接続されていない(つまり、回路が開いている)状態でその両端子間に発生する電圧のこと。=電流が全く流れてい... -
過電圧継電器についての基礎知識まとめ
「過電圧継電器」(OVR: Over Voltage Relay)は電力系統や電気設備において電圧が異常に上昇した際にそれを検出し、機器の保護や事故の拡大防止を行うための保護継電器のこと。 過電圧継電器の役割と目的 電力系統において、電圧は常に一定の範囲内に維持... -
FIT制度とFIP制度の違いについての備忘録
FIT制度(固定価格買取制度)とFIP制度(フィード・イン・プレミアム制度)はどちらも再生可能エネルギーの導入を促進するための国の支援制度だが電気の買取方法や事業者の役割に大きな違いがある。 FIP制度は、FIT制度によって一定程度普及した再生可能エ... -
再エネ賦課金についての基礎知識まとめ
正式には「再生可能エネルギー発電促進賦課金(さいせいかのうエネルギーはつでんそくしんふかきん)」という。これは、日本における再生可能エネルギーの普及を支えるための重要な仕組みであり私たちの毎月の電気料金に上乗せされて請求されている。 再エ... -
PCS(パワーコンディショナ)についての基礎知識まとめ
太陽光発電システムにおけるPCSとはパワーコンディショナ(Power Conditioning System)の略称で太陽光発電システムの心臓部とも言える非常に重要な機器。一般的には「パワコン」と略されて呼ばれることも多い。 PCS(パワーコンディショナ)の役割と機能 ... -
スマートメーター(売電・買電メーター)についての基礎知識まとめ
スマートメーターは、電力会社の電力メーターの最新型で従来のメーターとは大きく異なる機能を持っている。例えれば、「通信機能を備えた、賢い電力量計」。 スマートメーターの主な機能と仕組み 30分ごとの電気使用量計測・記録 従来のメーターは月に1回... -
FIT(固定価格買取制度)についての基礎知識まとめ
FIT(固定価格買取制度)は再生可能エネルギーの普及を目的として、再生可能エネルギーで発電された電気を、電力会社が国が定めた価格で一定期間買い取ることを義務付ける制度。正式名称は「再生可能エネルギー電気の利用の促進に関する特別措置法」に基づ... -
HEMS/BEMS/FEMS(エネルギー管理システム)の違いについての備忘録
HEMS、BEMS、FEMSはすべて「EMS(Energy Management System:エネルギー管理システム)」の一種であり管理する対象の規模や種類によって名称が異なる。基本的な目的は共通しており「エネルギーの使用状況を「見える化」し、最適に「制御」することで、省エ... -
太陽光発電における自家消費についての基礎知識まとめ
近年、太陽光発電の導入は、FIT(固定価格買取制度)による売電から自家消費へとシフトが進んでいる。これは、FITの買取価格が年々低下していることや、電気料金の高騰と企業の脱炭素経営への意識の高まりなどが背景にあると考えられている。 太陽光発電の... -
電気回路についての基礎知識まとめ
「電気回路」とは、電気が流れる道筋、あるいはその流れを制御するために設計されたシステムのこと。身の回りにあるあらゆる電気製品や、社会を支える電力システムは、すべて電気回路によって成り立っている。 電気回路の基本的な構成要素 電気回路は、主...