-
放射率とは(用語説明)
放射率とは、物体からの熱放射(赤外線エネルギー)のしやすさを表したもの。 最も多く放射する物体の熱放射率は1で「黒体」と呼ばれる。逆に全く放射せず周囲からの熱放射を完全に反射する物体の放射率は0で「鏡面体」と呼ばれる。=一般の物体の熱放射... -
放射温度計についての基礎知識まとめ
放射温度計とは 物体が放射している赤外線の強さを検出して温度を測定する測定器のこと 使用場所 高圧機器や電路の接続部など高電圧で近づけない場合や、回転機械など危険を伴う場所の温度測定に広く使用される。 測定原理 物体から照射された赤外線はレン... -
電気設備の異常発生時の兆候・警告サインのまとめ
電気設備の多くは故障する前にある種の兆候や警告サインが見られる。下記に主な兆候とその原因を記載する。 異臭 電気設備から異常なにおいや焦げたにおいがする→配線や機器の過熱が発生している可能性あり 異音 異常なノイズや音が聞こえてくる→機器... -
絶縁耐力試験の方法まとめ
絶縁耐力試験の意義 電気設備を構成する機器及び電線路は、正常運転中の定格電圧のほかに、事故時や電線路遮断時の異常電圧に対して、十分な絶縁強度を持っていないといけない 絶縁強度は、電気機機器で最も重要な要素であり、絶縁上でにおいて欠陥があれ... -
地絡過電流継電器が誤動作(もらい事故)を起こす理由の備忘録
ケーブルが長いことが誤動作につながることが多いケーブルが長い=静電容量が大きい 地絡事故が起きると、静電容量に対して分流される。 静電容量が大きいほどインピーダンスが小さくなるので、 ●IC1 ●IC2 静電容量が大きい方に地絡電流が多く流れるため、... -
高圧進相用コンデンサの役割と特徴のまとめ
コンデンサの目的と特徴 目的:自家用電気設備において遅れ無効電力を補償(吸収)して力率を改善する 電荷を蓄える性質を持ち、電源から切り離しても、残留電荷により電圧が発生する。そのため残留電荷を5分以内に50V以下にするような放電抵抗が内蔵さ... -
零相電圧検出装置(ZPD)と地絡方向継電器(DGR)による電流方向監視(補足用)
零相変流器(ZCT)について 零相電圧検出器(ZPD)について 零相電圧検出装置(ZPD)と地絡方向継電器(DGR)による電流方向監視 地絡事故が発生すると事故回線では事故電流が電源側から負荷側に向かって流れる。一方、ほかの回線では、事故電流が負荷側か... -
電気主任技術者の電気取り扱いの危険性についての備忘録
感電の概要 電気は、五感だけで感電という危険が伴っていることを察知することが難しく感電災害は、一瞬の過ちで発生し、一時災害のみならず二次災害の可能性も高くきわめて重大な結果を招くことになる特性をもっている。電気取扱作業に従事する者は、... -
零相変流器(ZCT)の構造の備忘録
零相変流器(ZCT)とは 零相変流器(ZCT)の構造 ZCTはCTと同様に電流を検出する機器であり、負荷電流を計測するCTに比べて微小な地絡電流を検出する必要があるので、その構造には次のような特徴がある。 ZCTのコア(鉄心)に用いる磁性材料は感度をあげるた... -
地絡・漏電による漏洩電流の流れについての備忘録
地絡・漏電について 地絡・漏電による漏洩電流の流れ 漏洩電流であっても、電流が流れるには回路が必要また回路は閉じていないといけない(閉回路) 漏洩電流が流れる回路は高圧(地絡)と低圧(漏電)で異なる 高圧回路(地絡)による電流の流れ 高圧回路...