設置者への問診
保安業務従事者は点検時に、日ごろから電気機器を使用している従業員や設置者に、建物内の電気設備に異常がなかったかの問診を行う。
例)使用している電気設備から、異音・異臭がする
以前、使用できないコンセントがあった。
保安業務事業者は問診により得た情報を月次点検に活用する。
電気機器の故障の可能性が考えられる場合、設置者の許可を取り調査し、場合に応じて臨時点検の計画を立てる。
機器の増設が行われた場合、竣工検査と同様の点検を実施し、施工不良がないかの確認を行う。
キュービクル高圧受電設備の外観点検
危険標識
未取り付け
→標識の取り付け
汚損
→清掃の実施
はがれ
→代替品と交換
施錠
施錠不十分
→確実な施錠
施錠損傷
→補修または取り換え
外箱(金属箱・ケース)
損傷、変形、発錆、雨漏り
→清掃と補修作業、錆止め塗装
未固定
→アンカーボルトなどで堅固する
汚損
→清掃
塗装剥離
→再塗装
扉(数回の開閉操作実施は必ず行う)
開閉異常
→蝶番不良のため、注油の後、調整
ストッパー損傷、変形
→補修または取り換え
パッキン不良
→取り換え
点検窓
腐食、損傷
→補修
汚損、くもり
→布で清掃
防水ゴム損傷
→取り換え
保護柵
破損、腐朽
→補修
危険標識未取り付け
→立ち入り禁止の標識を設置
未施錠
→施錠の実施
照明灯、表示ランプ
球切れ
→新品へ交換
保有距離(屋外形、キュービクルと柵との距離)
距離不足
→1.2m以上にする
室温上昇
通風孔、換気口の目詰まり
→清掃の実施
温度計、サーモレベルによる温度監視(外箱や州の機器用)
換気扇の設置
→40°以上の場合強制通風
フック棒
なし
→所定の位置に収納しているか確認。紛失時は設置者に購入を依頼
- 幼稚園、学校、スーパーマーケット等、子供が容易にキュービクルに接触する恐れのある場所では、保護柵を設置すること。
- やむをえず2m以上の垂直梯子を設置するときは、墜落防止装置を取り付けること。
保守点検のポイント
最初に施錠の確認と、所定場所への保管を忘れないこと。
点検作業を行う前に、高圧検電器による「検電」を必ず実施すること。
小動物侵入対策
- 電線、ケーブルの引き込み口、引き出口をシール剤(パテ)で防ぐ ①参照
- 通気口などの開口部には、径10mm未満のパンチング板や網を取り付ける ②③参照
- LBSの相関に絶縁バリアを、またコンデンサなどの充電露出部には絶縁キャップを取り付ける。
キュービクル周辺の環境整備
キュービクル内および、周辺に雑品を放置しないこと。(設置者の備品の場合は、撤去を依頼すること)
→点検の支障と、緊急時の対応(停電対応など)が遅れる可能性がある。
雨水対策
キュービクル内に雨や雪が入らないように、雨水防止、フードなどを取り付けること。
コメント